相談の広場
講習事業を行っている団体です。
受講料は税込で請求しています。
インボイス開始後に企業が団体受講をした場合の請求書作成で心配している部分がありご相談です。
受講料の税抜金額に、受講者数を掛けた金額で消費税計算をすると従来の請求より数円の差異が発生します。
税務署からは、インボイス制度に沿った形式での請求書での計算のため企業も容認するだろうとの回答でしたが、取引先企業に申込の際にご説明して理解を得られるでしょうか?
ご教示お願い申し上げます。
例<現状>
受講料10,000円(税込)×50名
→ 請求額500,000円
<10月以降インボイス>
受講料9,091円(税抜)×50名
→454,500円(税抜)+消費税45,455円
→請求額500,005円で5円請求額がアップ
スポンサーリンク
こんにちは。
インボイス制度に従って処理を行うと、そのようになりますね。
インボイス制度においてはこれまでの、個々の商品ごとに消費税等を計算し、端数処理を行いその合計額を記載するということが認められないために、制度に準じた結果になるということになります。
支払額を同じにしたいということであれば、値引きでの対応は方法になるかと思います。
> 講習事業を行っている団体です。
>
> 受講料は税込で請求しています。
> インボイス開始後に企業が団体受講をした場合の請求書作成で心配している部分がありご相談です。
>
> 受講料の税抜金額に、受講者数を掛けた金額で消費税計算をすると従来の請求より数円の差異が発生します。
>
> 税務署からは、インボイス制度に沿った形式での請求書での計算のため企業も容認するだろうとの回答でしたが、取引先企業に申込の際にご説明して理解を得られるでしょうか?
>
> ご教示お願い申し上げます。
>
>
> 例<現状>
> 受講料10,000円(税込)×50名
>
> → 請求額500,000円
>
> <10月以降インボイス>
> 受講料9,091円(税抜)×50名
>
> →454,500円(税抜)+消費税45,455円
>
> →請求額500,005円で5円請求額がアップ
>
>
> 講習事業を行っている団体です。
>
> 受講料は税込で請求しています。
> インボイス開始後に企業が団体受講をした場合の請求書作成で心配している部分がありご相談です。
>
> 受講料の税抜金額に、受講者数を掛けた金額で消費税計算をすると従来の請求より数円の差異が発生します。
>
> 税務署からは、インボイス制度に沿った形式での請求書での計算のため企業も容認するだろうとの回答でしたが、取引先企業に申込の際にご説明して理解を得られるでしょうか?
>
> ご教示お願い申し上げます。
>
>
> 例<現状>
> 受講料10,000円(税込)×50名
>
> → 請求額500,000円
>
> <10月以降インボイス>
> 受講料9,091円(税抜)×50名
>
> →454,500円(税抜)+消費税45,455円
>
> →請求額500,005円で5円請求額がアップ
>
>
個人的にですが、
請求書の記載ですが、税抜表示するのでこのような現象が起きるわけで、
税込金額を記入し、
最後に本体価格と消費税額を記載すれば良いのではないでしょうか。
税込記載の請求書は認められていますので。
とりあえず
こんにちは
ご返信ありがとうございます。
そうですね、値引きで端数調整ができれば・・・法定講習のため、対応できるかどうか難しいのですが、検討課題にあげてみますね。
> こんにちは。
>
> インボイス制度に従って処理を行うと、そのようになりますね。
>
> インボイス制度においてはこれまでの、個々の商品ごとに消費税等を計算し、端数処理を行いその合計額を記載するということが認められないために、制度に準じた結果になるということになります。
>
> 支払額を同じにしたいということであれば、値引きでの対応は方法になるかと思います。
>
>
> > 講習事業を行っている団体です。
> >
> > 受講料は税込で請求しています。
> > インボイス開始後に企業が団体受講をした場合の請求書作成で心配している部分がありご相談です。
> >
> > 受講料の税抜金額に、受講者数を掛けた金額で消費税計算をすると従来の請求より数円の差異が発生します。
> >
> > 税務署からは、インボイス制度に沿った形式での請求書での計算のため企業も容認するだろうとの回答でしたが、取引先企業に申込の際にご説明して理解を得られるでしょうか?
> >
> > ご教示お願い申し上げます。
> >
> >
> > 例<現状>
> > 受講料10,000円(税込)×50名
> >
> > → 請求額500,000円
> >
> > <10月以降インボイス>
> > 受講料9,091円(税抜)×50名
> >
> > →454,500円(税抜)+消費税45,455円
> >
> > →請求額500,005円で5円請求額がアップ
> >
> >
> > 講習事業を行っている団体です。
> >
> > 受講料は税込で請求しています。
> > インボイス開始後に企業が団体受講をした場合の請求書作成で心配している部分がありご相談です。
> >
> > 受講料の税抜金額に、受講者数を掛けた金額で消費税計算をすると従来の請求より数円の差異が発生します。
> >
> > 税務署からは、インボイス制度に沿った形式での請求書での計算のため企業も容認するだろうとの回答でしたが、取引先企業に申込の際にご説明して理解を得られるでしょうか?
> >
> > ご教示お願い申し上げます。
> >
> >
> > 例<現状>
> > 受講料10,000円(税込)×50名
> >
> > → 請求額500,000円
> >
> > <10月以降インボイス>
> > 受講料9,091円(税抜)×50名
> >
> > →454,500円(税抜)+消費税45,455円
> >
> > →請求額500,005円で5円請求額がアップ
> >
> >
> 個人的にですが、
> 請求書の記載ですが、税抜表示するのでこのような現象が起きるわけで、
> 税込金額を記入し、
> 最後に本体価格と消費税額を記載すれば良いのではないでしょうか。
> 税込記載の請求書は認められていますので。
> とりあえず
こんにちは
ご返信ありがとうございます。
ご提案の内容で再度税務署にレイアウトを相談し検討してみます。システム改修も多岐にわたって費用がかかり、頭が痛いです。
こんにちは。
端数値引きについては、インボイス制度のQ&A(国税庁ホームページ)を参照して対応してみてください。
端数値引きがある場合の適格請求書の記載
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_invoice_mokuji.htm
> こんにちは
> ご返信ありがとうございます。
>
> そうですね、値引きで端数調整ができれば・・・法定講習のため、対応できるかどうか難しいのですが、検討課題にあげてみますね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]