相談の広場
こんにちは。
今年から課税業者となり、簡易課税登録をしています。
やよいの青色申告を使用しています。
売上に対しての消費税入力は必要ですが、経費に対しての消費税入力は必要無いと思っています。
しかし、勘定科目を入力すると、税区分で課税10%と勝手に入力されています。
この場合、適用外と入力し直すのか、そのまま勝手に入力されるので登録するのか、どうすればいいかが分かりません。
色々調べてはみたものの、分からずこちらにご相談にきました。
ご回答よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> 今年から課税業者となり、簡易課税登録をしています。
>
> やよいの青色申告を使用しています。
> 売上に対しての消費税入力は必要ですが、経費に対しての消費税入力は必要無いと思っています。
> しかし、勘定科目を入力すると、税区分で課税10%と勝手に入力されています。
> この場合、適用外と入力し直すのか、そのまま勝手に入力されるので登録するのか、どうすればいいかが分かりません。
> 色々調べてはみたものの、分からずこちらにご相談にきました。
>
> ご回答よろしくお願い致します。
こんばんは。私見ですが…
簡易課税はあくまで納付額を計算する方法です。
売上ベースで納付額を計算します。
計算した納付額は仮受消費税と仮受消費税を精算するときに未払消費税として整理します。
その際の差額の雑収入が高額になりますがそれでもよければ対象外で処理されてもいいでしょう。
通常は簡易課税であっても仮払消費税の処理は行います。
費用を対象外として処理した場合仮受消費税だけで整理することになります。
売上は課税処理で費用は不課税処理という変則処理になります。
消費税の課税・非課税・不課税…対象外…は取引内容により決まっているものです。
また簡易課税であれば経営状況によっては損失が発生する場合もありますし本則に切り替えたほうが納付額が少なくなる状況も発生します。
その検討材料とするにも収入・費用それぞれを消費税処理された方がいいと思われますけど。
そもそも論としてそのような変則処理に問題が無いかどうかは経験が無いので判断出来かねます。
気になるようなら弥生のカスタマーにでもご相談いただくか税務署や関与税理士に消費税処理についてお尋ねください。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]