相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

取得資格の閲覧について

著者 はぁさん さん

最終更新日:2023年10月19日 16:01

以前、従業員の所有資格一覧表を次年度の資格取得予定の作成のため、一覧表を共有で閲覧できる状態にしていました。

自部署以外の資格取得情報を他部署の従業員が閲覧することは個人情報の観点からNGでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 取得資格の閲覧について

著者ぴぃちんさん

2023年10月19日 16:25

こんにちは。

漠然としているご質問ですが、資格情報を閲覧確認しなければならない状況による部分はあるかと思います。

業務に必須の資格であり、ある業務において有資格者が帯同しなければならないという業務であれば、それを遂行する部署にはその情報はあるべきでしょうか。

ただ、その場合であれば資格予定者が一覧表にある必要性はないと思います。

会社が試験に対して資金提供するということであれば、その資金を管理する部署が、当年度受験者の情報の提供を受けることや閲覧確認できることは必要なことであるかと思います。

閲覧というのが業務も関係なく興味本位のものであれば、そもそも閲覧できること自体が必要のないことであるかと思いますので、そのような状況を会社がおこなわう必要性もないと思います。



> 以前、従業員の所有資格一覧表を次年度の資格取得予定の作成のため、一覧表を共有で閲覧できる状態にしていました。
>
> 自部署以外の資格取得情報を他部署の従業員が閲覧することは個人情報の観点からNGでしょうか?

Re: 取得資格の閲覧について

著者あすらーださん

2023年10月20日 18:51

> 以前、従業員の所有資格一覧表を次年度の資格取得予定の作成のため、一覧表を共有で閲覧できる状態にしていました。
>
> 自部署以外の資格取得情報を他部署の従業員が閲覧することは個人情報の観点からNGでしょうか?

こんにちは。
資格書、免許証、合格証、修了書、認定書などいろいろありますが、それらには個人名と本籍地や住所、生年月日等が掲載されています。これらは個人情報なので誰でも閲覧できないようにしておく必要があると思います。
弊社では資格取得を推奨しており、個人の技量は重要視しています。また作業においても各種資格を必要とすることが多いので資格の種類、取得日、氏名を閲覧できるようにしています。これにより資格の紹介、受験意欲を高めているところです。
ご参考になればですが。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP