相談の広場
ネット上で受け取るタイプの領収証をいつも印刷していましたが、
インボイス制度が始まりましたので、データ保存をしなければいけませんが、
領収証を「一旦紙に印刷して」からPDF化し、データ保存することは可能でしょうか?
ネット上からPDFで保存するのが望ましいのでしょうが、担当が渋い顔をして
面倒くさそうな顔をするので…。
一旦紙に印刷してからだとダメなのであれば担当に伝えます。
お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
しっきーにっくす さん こんにちは
特段詳しいわけではないですが、私見として
インボイス制度に焦点を当てるとすれば、紙ベースの保存でも良いかと。
今月末に宥恕期間が終わる電子帳簿保存法に関して言えば
ご記載のケースは「電子取引」に該当しますので
オリジナルデータ⇒紙出力⇒PDF化は認められません
来年1月からはオリジナルの電子帳票やファイル、スクリーンショット等を保存することが義務化されます。(実際は2022年1月から始まっていますが)
但し、電子保存が出来ない事に相当の理由がある場合は、一定の条件の下、紙保存が可能です。内容を拝見すると、貴社は「電子取引の電子保存」には対応しいない方針と推察します。
相当の理由とは、規程作成が間に合わないとか、予算がないとか、システムが間に合わないとかでも良い様です。
一定の条件とは、次の何れもクリアしている必要があります。
① 税務調査に電子データのダウンロード要請に応えられる。
② 紙出力した書面(整然・明瞭な状態)を提出できる。
ことです。②は従来から対応していると思いますので、①に対応することになります。
いずれにせよ、PDFは検索可能な状態で保存しておく必要があると思われます。
> ネット上で受け取るタイプの領収証をいつも印刷していましたが、
> インボイス制度が始まりましたので、データ保存をしなければいけませんが、
> 領収証を「一旦紙に印刷して」からPDF化し、データ保存することは可能でしょうか?
> ネット上からPDFで保存するのが望ましいのでしょうが、担当が渋い顔をして
> 面倒くさそうな顔をするので…。
> 一旦紙に印刷してからだとダメなのであれば担当に伝えます。
>
> お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
wrxs4 さん
早速のご回答、有難うございました!!
大変参考になりました。
これから先の事も考え、電子保存できる環境を整えようと
社長に話をしようと思いました。
> しっきーにっくす さん こんにちは
>
> 特段詳しいわけではないですが、私見として
>
> インボイス制度に焦点を当てるとすれば、紙ベースの保存でも良いかと。
>
> 今月末に宥恕期間が終わる電子帳簿保存法に関して言えば
> ご記載のケースは「電子取引」に該当しますので
> オリジナルデータ⇒紙出力⇒PDF化は認められません
>
> 来年1月からはオリジナルの電子帳票やファイル、スクリーンショット等を保存することが義務化されます。(実際は2022年1月から始まっていますが)
>
> 但し、電子保存が出来ない事に相当の理由がある場合は、一定の条件の下、紙保存が可能です。内容を拝見すると、貴社は「電子取引の電子保存」には対応しいない方針と推察します。
>
> 相当の理由とは、規程作成が間に合わないとか、予算がないとか、システムが間に合わないとかでも良い様です。
>
> 一定の条件とは、次の何れもクリアしている必要があります。
> ① 税務調査に電子データのダウンロード要請に応えられる。
> ② 紙出力した書面(整然・明瞭な状態)を提出できる。
> ことです。②は従来から対応していると思いますので、①に対応することになります。
> いずれにせよ、PDFは検索可能な状態で保存しておく必要があると思われます。
>
>
>
> > ネット上で受け取るタイプの領収証をいつも印刷していましたが、
> > インボイス制度が始まりましたので、データ保存をしなければいけませんが、
> > 領収証を「一旦紙に印刷して」からPDF化し、データ保存することは可能でしょうか?
> > ネット上からPDFで保存するのが望ましいのでしょうが、担当が渋い顔をして
> > 面倒くさそうな顔をするので…。
> > 一旦紙に印刷してからだとダメなのであれば担当に伝えます。
> >
> > お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]