相談の広場
取引先に、今後は振込手数料、電子記録債権の手数料、手形郵送料を支払人である貴社負担に変更したい
という案内文を送りました
この場合の手形郵送料とは
今まで、領収証と一緒に郵送料を切手で返してましたが、それを辞めるという認識であってますか??
スポンサーリンク
> > こんにちは。
> > 郵送分切手同封を止めるというのであればそうでしょう。
> > それ以外の認識があるのであれば書かれないと他者には解りません。
> > とりあえず。
> >
> 回答ありがとうございます。
> 正直、他社から来ている案内文を参考にして送ったので、手形郵送料とは何を指すのか理解してない所もあります。
> それ以外の認識とは
> 例えばどんな事でしょう
こんばんは。
問者さまが理解しておらず認識していないものは他者には解りかねます。
立ち返って手形は何時もどのように受け取っているのでしょう。
郵送以外の受取をしておらずその郵送料相当分の切手を領収証等に同封しているのであればその切手同封を取り止めるという事でしょう。
それ以外の受取方法はあるが全て切手で賄っている場合も同様と考えていいと思います。
理解していない手形郵送料とはどんな代金なのか社内で確認されてはどうでしょうか。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]