相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定額減税について

著者 key2 さん

最終更新日:2024年06月04日 11:36

6月から定額減税が始まりますが、給与からの源泉徴収が毎月4000円未満の社員がおります。ボーナスの支給がないので6月から始めて今年中には3万円に到達しません。その場合は年末調整で減税されるのでしょうか。
 
 

スポンサーリンク

Re: 定額減税について

著者tonさん

2024年06月04日 13:55

> 6月から定額減税が始まりますが、給与からの源泉徴収が毎月4000円未満の社員がおります。ボーナスの支給がないので6月から始めて今年中には3万円に到達しません。その場合は年末調整で減税されるのでしょうか。
>  
>  


こんにちは。
年内の給与減税が充足しない場合は年調対応となります。
源泉票の記載も追加されます。
おそらくですが自治体から給付されるのではないかと考えます。
国税庁より

 令和6年分の所得税額から定額減税額(定額減税可能額)を控除しきれないと見込まれる場合は、控除しきれないおおよその額が市区町村から給付されます。

この給付がいつどのようにされるのかまでは確認していません。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 定額減税について

著者key2さん

2024年06月05日 11:28

> > 6月から定額減税が始まりますが、給与からの源泉徴収が毎月4000円未満の社員がおります。ボーナスの支給がないので6月から始めて今年中には3万円に到達しません。その場合は年末調整で減税されるのでしょうか。
> >  
> >  
>
>
> こんにちは。
> 年内の給与減税が充足しない場合は年調対応となります。
> 源泉票の記載も追加されます。
> おそらくですが自治体から給付されるのではないかと考えます。
> 国税庁より
>
>  令和6年分の所得税額から定額減税額(定額減税可能額)を控除しきれないと見込まれる場合は、控除しきれないおおよその額が市区町村から給付されます。
>
> この給付がいつどのようにされるのかまでは確認していません。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>


ありがとうございます。
今年中に控除しきれないケースも、他の会社でもあると思いますが、
その対応も面倒なことになりますね。
 3万円の定額減税は必ずされるのか不安になります。

Re: 定額減税について

著者tonさん

2024年06月05日 12:48

> > > 6月から定額減税が始まりますが、給与からの源泉徴収が毎月4000円未満の社員がおります。ボーナスの支給がないので6月から始めて今年中には3万円に到達しません。その場合は年末調整で減税されるのでしょうか。
> > >  
> > >  
> >
> >
> > こんにちは。
> > 年内の給与減税が充足しない場合は年調対応となります。
> > 源泉票の記載も追加されます。
> > おそらくですが自治体から給付されるのではないかと考えます。
> > 国税庁より
> >
> >  令和6年分の所得税額から定額減税額(定額減税可能額)を控除しきれないと見込まれる場合は、控除しきれないおおよその額が市区町村から給付されます。
> >
> > この給付がいつどのようにされるのかまでは確認していません。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
>
>
> ありがとうございます。
> 今年中に控除しきれないケースも、他の会社でもあると思いますが、
> その対応も面倒なことになりますね。
>  3万円の定額減税は必ずされるのか不安になります。


こんにちは。
定額減税は今年度限りの時限措置になります。
来年R7年に持ち越すことはありません。
なので源泉徴収票に未控除額…控除外額…の記載がされますのでそれで対応するのではと思われます。

国税庁より

10-7 源泉徴収票の「控除外額」と給付金【令和6年4月追加】
源泉徴収票の「控除外額」に記載された金額が給付金として支給されるのですか。
[A]
源泉徴収票の「控除外額」は、所得税及び個人住民税の定額減税と併せて行われる各種給付措置の一つである「調整給付」(所得税から定額減税で引ききれないと見込まれる人への給付)のうち、令和7年に実施する不足額給付の額を算出する際に用います。
ただし、扶養親族に該当する場合や、令和6年夏以降に市区町村から定額減税で引ききれないと見込まれるおおむねの額の支給がある場合などにおいて、「控除外額」に記載された金額と不足額給付の額は必ずしも一致するものではございません。

※控除外額とは、個人住民税における減税額のうち、所得割額から引ききれなかった減税額のことです。

要は源泉徴収票が重要になってくるのではと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP