相談の広場
小さな会社の経理をしています。
B/S、P/Lはこれまで作っていましたが、社長に分かりやすいようにと、キャッシュフロー表(もどき)を作っています。
金融機関など対外的に見せるものではなく、あくまでも、うちの会社は〇年後には資金ショートになるよ、というのを分かりやすく伝えるための資料なので、自己流の表です。
作っていてちょっと疑問に思ったのが、今は税抜きで表を作っているので、消費税は表の中で一切出てきませんが、税込みでキャッシュフロー表を作った場合は、預かり分の消費税を支払う項目が必要ですよね?
少々頭がこんがらがっていて、初歩的な事を質問してしまっていてすみません。
スポンサーリンク
私見です。
現状でどのように作成されているのかがわからないのでなんとも言えません。
次のようなケースを考えます。
例:
現在の現預金850 売上1,000(税抜)、仕入800(税抜)
仕入の支払いが先に来て、売上はその後回収とします。
1か月後CF -800 現預金50
2か月後CF +1000 現預金1050
などと作成しているなら、消費税も考慮しないといけません。
なぜなら、消費税を考慮すれば、1か月後のCFは-880のはずで、この時点で現預金が足りなくなるからです。
これは、PL勘定で考えるから消費税が考慮されていないことが問題です。
BS勘定で考えれば、おのずと消費税が付加されることになります。
例の場合
売掛金1,100 買掛金880
1か月後CF -880 現預金-30(ショート)
2か月後CF +1100 現預金1,070
長期の目安、ということなら、消費税の影響はある程度無視できます。
例の場合の消費税分だけ考えると、
仮受消費税+100 仮払消費税-80 差額20を納付
となるので、結局はプラスマイナス0になります。
当然、納付のタイミング次第での資金繰りは考えなければならないですが、それはスポット的な資金繰りの問題です。
ようは、そのCFもどきで何を表現したいのか、という点に尽きるかと思います。
うみのこ様
大変分かりやすい例を挙げて回答くださり、ありがとうございます。
確かに短期(月単位など)では考慮する必要がありましたね!
幸い、今作っているキャッシュフロー表は年単位(この先30年の予想推移)だったので、このまま消費税は考慮しなくとも大丈夫そうです。
ただ、通常請求後1~2か月後には入金のサイクルが、たまに数か月(もしくは次年度)の入金になる場合もあります。
弊社は請求後翌末払いを徹底しているので、より現実的に考えるならそこは何らかの考慮が必要ですね。
ありがとうございました。
> 私見です。
>
> 現状でどのように作成されているのかがわからないのでなんとも言えません。
> 次のようなケースを考えます。
> 例:
> 現在の現預金850 売上1,000(税抜)、仕入800(税抜)
> 仕入の支払いが先に来て、売上はその後回収とします。
> 1か月後CF -800 現預金50
> 2か月後CF +1000 現預金1050
> などと作成しているなら、消費税も考慮しないといけません。
> なぜなら、消費税を考慮すれば、1か月後のCFは-880のはずで、この時点で現預金が足りなくなるからです。
> これは、PL勘定で考えるから消費税が考慮されていないことが問題です。
> BS勘定で考えれば、おのずと消費税が付加されることになります。
>
> 例の場合
> 売掛金1,100 買掛金880
> 1か月後CF -880 現預金-30(ショート)
> 2か月後CF +1100 現預金1,070
>
> 長期の目安、ということなら、消費税の影響はある程度無視できます。
>
> 例の場合の消費税分だけ考えると、
> 仮受消費税+100 仮払消費税-80 差額20を納付
> となるので、結局はプラスマイナス0になります。
> 当然、納付のタイミング次第での資金繰りは考えなければならないですが、それはスポット的な資金繰りの問題です。
>
> ようは、そのCFもどきで何を表現したいのか、という点に尽きるかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]