相談の広場
会社で五年目になる技能実習性が一ヶ月一時帰国している間、脱退一時金の申請をしたいとのことです。
社保は喪失するのですが、給与が月末締めの翌月10日払いのため、社保発生しないために月末の前日の喪失を考えておりました。
ですが、本人との話し合いで、帰国前ギリギリまで有給か、出勤したいとのことなのですが、社保喪失したあとも、出勤もしくは有給発生することは問題ありませんか??
翌月に給与全く場合、やはり社保は徴収して、勤怠が終わった時点で喪失かけるべきでしょうか??
また、喪失後、帰国中に有給使いたいとの申請があったのですが、有給使う場合、帰国中に社保に再加入の手続きをするべきか、帰国後再加入のタイミングとするべきか、わかりません。
取り急ぎアドバイス、お願いしたいです。
スポンサーリンク
こんばんは。
技能実習生の生活指導員をしています。
社保については、日本人と同じです。
在職中なら脱退できません。又、退職したなら有給休暇も使用できません。
単純に、有給休暇を使えるのは在職中まで、社保を抜けるのは退職する時、社保に入るのは就職した時、とお考えください。
恐らくですが、技能実習生3号から特定技能に移行するにあたり、脱退一時金をもらうために退職したことにし、また戻ってくるものと思います。
戻ってくることが前提でもやることは同じです。
いつ退職し、いつ再就職するのかをまず相談してください。
> 会社で五年目になる技能実習性が一ヶ月一時帰国している間、脱退一時金の申請をしたいとのことです。
>
> 社保は喪失するのですが、給与が月末締めの翌月10日払いのため、社保発生しないために月末の前日の喪失を考えておりました。
>
> ですが、本人との話し合いで、帰国前ギリギリまで有給か、出勤したいとのことなのですが、社保喪失したあとも、出勤もしくは有給発生することは問題ありませんか??
>
> 翌月に給与全く場合、やはり社保は徴収して、勤怠が終わった時点で喪失かけるべきでしょうか??
>
> また、喪失後、帰国中に有給使いたいとの申請があったのですが、有給使う場合、帰国中に社保に再加入の手続きをするべきか、帰国後再加入のタイミングとするべきか、わかりません。
>
> 取り急ぎアドバイス、お願いしたいです。
返信ありがとうごさいます。
上司も通常と異なるため、こちらで調べたりもしておりましたが、やはり社保抜けての有給もしくは出勤は私もおかしいと感じておりました。
退職、または帰国後の入職日を決め、その間は無給での手続きとなること、本人にも説明、納得いただきました。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
> こんばんは。
> 技能実習生の生活指導員をしています。
>
> 社保については、日本人と同じです。
> 在職中なら脱退できません。又、退職したなら有給休暇も使用できません。
> 単純に、有給休暇を使えるのは在職中まで、社保を抜けるのは退職する時、社保に入るのは就職した時、とお考えください。
>
> 恐らくですが、技能実習生3号から特定技能に移行するにあたり、脱退一時金をもらうために退職したことにし、また戻ってくるものと思います。
> 戻ってくることが前提でもやることは同じです。
> いつ退職し、いつ再就職するのかをまず相談してください。
>
> > 会社で五年目になる技能実習性が一ヶ月一時帰国している間、脱退一時金の申請をしたいとのことです。
> >
> > 社保は喪失するのですが、給与が月末締めの翌月10日払いのため、社保発生しないために月末の前日の喪失を考えておりました。
> >
> > ですが、本人との話し合いで、帰国前ギリギリまで有給か、出勤したいとのことなのですが、社保喪失したあとも、出勤もしくは有給発生することは問題ありませんか??
> >
> > 翌月に給与全く場合、やはり社保は徴収して、勤怠が終わった時点で喪失かけるべきでしょうか??
> >
> > また、喪失後、帰国中に有給使いたいとの申請があったのですが、有給使う場合、帰国中に社保に再加入の手続きをするべきか、帰国後再加入のタイミングとするべきか、わかりません。
> >
> > 取り急ぎアドバイス、お願いしたいです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]