相談の広場
いつもこちらの「相談の広場」を参考にさせていただいております。
早速の質問ですが、これまで従業員代表候補者を選出した後に、信任/不信任の回答を含めて従業員に「従業員代表選出の同意書」を回覧して同意する従業員には署名&押印をしてもらっていました。
年に1度ではありますが、年度末で忙しなかなかなか回覧が終わらないこともあり、今年は、代表者選出後のGoogleフォーム等で信任/不信任をとって同意書と同じ位置づけにしてしまおうかと思っております(回答者の名前は記載必須として)
これまで同意書を作成していたのですが(前任の担当者から引き継いで)、同意書は労基署に届出を出す必要はないですし、選出のプロセスはちゃんと踏んでいますが、同意書は必ず作らないといけないものなのでしょうか?それとも作るか作らないかは会社によるものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
根本的な部分への確認になるのですが、記載の「これまで従業員代表選出をした後」とありますが、どのように選出した労働者なのでしょうか。
> いつもこちらの「相談の広場」を参考にさせていただいております。
>
> 早速の質問ですが、これまで従業員代表選出をした後に、信任/不信任の回答を含めて従業員に「従業員代表選出の同意書」を回覧して同意する従業員には署名&押印をしてもらっていました。
>
> 年に1度ではありますが、年度末で忙しなかなかなか回覧が終わらないこともあり、今年は、代表者選出後のGoogleフォーマット等で信任/不信任をとって同意書と同じ位置づけにしてしまおうかと思っております(回答者の名前は記載必須として)
>
> これまで同意書を作成していたのですが(前任の担当者から引き継いで)、同意書は労基署に届出を出す必要はないですし、選出のプロセスはちゃんと踏んでいますが、同意書は必ず作らないといけないものなのでしょうか?それとも作るか作らないかは会社によるものなのでしょうか?
>
> 宜しくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。
記載に間違いがございました。申し訳ございません。
「従業員代表を選出した後」ではなく、「候補者を選出した後」になり、選出については、候補者を募ったうえで、紙媒体で信任不信任の署名や押印を集めておりました。
今回は、この後半部分の紙媒体をGoogleフォーム等で信任/不信任をとって完結させてしまおうかと思っておりました。
宜しくお願い致しました。
> こんにちは。
>
> 根本的な部分への確認になるのですが、記載の「これまで従業員代表選出をした後」とありますが、どのように選出した労働者なのでしょうか。
>
>
>
> > いつもこちらの「相談の広場」を参考にさせていただいております。
> >
> > 早速の質問ですが、これまで従業員代表選出をした後に、信任/不信任の回答を含めて従業員に「従業員代表選出の同意書」を回覧して同意する従業員には署名&押印をしてもらっていました。
> >
> > 年に1度ではありますが、年度末で忙しなかなかなか回覧が終わらないこともあり、今年は、代表者選出後のGoogleフォーム等で信任/不信任をとって同意書と同じ位置づけにしてしまおうかと思っております(回答者の名前は記載必須として)
> >
> > これまで同意書を作成していたのですが(前任の担当者から引き継いで)、同意書は労基署に届出を出す必要はないですし、選出のプロセスはちゃんと踏んでいますが、同意書は必ず作らないといけないものなのでしょうか?それとも作るか作らないかは会社によるものなのでしょうか?
> >
> > 宜しくお願い致します。
こんにちは。
どのように候補者を募るのかがわかりませんが、自薦他薦でしょうか。
従前の募る方法が問題のない方法であれば、記載の方法は選挙による候補者からの代表者選出になるのでしょうから、それについてはメールやイントラネットを利用されることについて支障ないでしょう。
GOOGLEフォームについても利用はできるでしょう。ただし他社であるGOOGLEの安全性については当方は存じ上げません。
> 「従業員代表を選出した後」ではなく、「候補者を選出した後」になり、選出については、候補者を募ったうえで、紙媒体で信任不信任の署名や押印を集めておりました。
>
> 今回は、この後半部分の紙媒体をGoogleフォーム等で信任/不信任をとって完結させてしまおうかと思っておりました。
ありがとうございます。
候補者を募るのは自薦他薦になります。
特に問題なさそうとのことですので、社内で確認のうえ、実施してみたいとおもいます。
ありがとうございました。大変参考になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
> こんにちは。
>
> どのように候補者を募るのかがわかりませんが、自薦他薦でしょうか。
> 従前の募る方法が問題のない方法であれば、記載の方法は選挙による候補者からの代表者選出になるのでしょうから、それについてはメールやイントラネットを利用されることについて支障ないでしょう。
> GOOGLEフォームについても利用はできるでしょう。ただし他社であるGOOGLEの安全性については当方は存じ上げません。
>
>
>
> > 「従業員代表を選出した後」ではなく、「候補者を選出した後」になり、選出については、候補者を募ったうえで、紙媒体で信任不信任の署名や押印を集めておりました。
> >
> > 今回は、この後半部分の紙媒体をGoogleフォーム等で信任/不信任をとって完結させてしまおうかと思っておりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]