相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

公的年金の毎月の源泉徴収税額はどう決まるのですか?

著者 相談者A さん

最終更新日:2025年02月11日 11:53

毎月もらえる公的年金に対して、毎月所得税がいくらかかるのか、ネットで調べても出てきません。
毎月の給与に関しては源泉徴収税額表に当てはめれば毎月の所得税が計算できますが、公的年金に関してもそのような表で所得税を算出するのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 公的年金の毎月の源泉徴収税額はどう決まるのですか?

著者tonさん

2025年02月11日 13:16

> 毎月もらえる公的年金に対して、毎月所得税がいくらかかるのか、ネットで調べても出てきません。
> 毎月の給与に関しては源泉徴収税額表に当てはめれば毎月の所得税が計算できますが、公的年金に関してもそのような表で所得税を算出するのでしょうか。


知りたい理由がわかりませんが

国税庁より

公的年金等からの源泉徴収
公的年金等の支払を受けるときは、原則として収入金額からその年金に応じて定められている一定の控除額を差し引いた額に5.105パーセントを乗じた金額が源泉徴収されます

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm#:~:text=%E5%85%AC%E7%9A%84%E5%B9%B4%E9%87%91%E7%AD%89%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%8C%E6%BA%90%E6%B3%89%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ただ月額表は探せませんでしたが


Re: 公的年金の毎月の源泉徴収税額はどう決まるのですか?

著者うみのこさん

2025年02月11日 13:17

国税庁が公表する、源泉徴収のあらましに記載があります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2024/index.htm
第4 公的年金等の源泉徴収事務を参照のこと。

源泉徴収額は、
(年金支給額-各種控除額)×5.105%
となります。
給与のように細かな階級ごとの金額ではなく、率が設定されています。

公的年金については年末調整のような制度はないため、確定申告が必要な場合があります。

Re: 公的年金の毎月の源泉徴収税額はどう決まるのですか?

著者springfieldさん

2025年02月11日 14:41

こんにちは
年金から徴収される源泉所得税は、受給者の年齢、受給額、扶養親族の状況によって変わってきます。

基本となる計算式は
源泉徴収税額=(年金支給額-社会保険料-各種控除額)× 税率 5.105% です

公的年金控除と基礎控除は誰でも受けられますので、
結果的に、課税対象となる方は、最低でも次の金額の老齢年金を受け取る方です。
  65歳未満の方は108万円以上(月額9万円)
  65歳以上の方は158万円以上(月額13万5千円)
  退職共済年金の受給者であって、老齢基礎年金が支給されている方の場合は、
   退職共済年金の年金額が80万円以上

また、扶養親族等申告書を提出することで人的控除を受けることができます。

(参考)日本年金機構 
年金にかかる源泉徴収税額
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/jukyu/shotokuzeikojo.files/10.pdf

扶養親族等申告書の提出
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshibenri_rorei/denshi_fuyo/shinsei_fuyo.files/fuyo_teishutsu.pdf

令和7年分扶養親族等申告書
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshibenri_rorei/denshi_fuyo/shinsei_fuyo.files/fuyo2025.pdf

国税庁 令和7年版 源泉徴収のあらまし 公的年金等の源泉徴収事務
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2024/pdf/06.pdf

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP