相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
いつも拝見させていただいています。
すみません、わたしも気になることがあるので教えてください。
アルバイトの方で 一応働くかもしれないということで 年末調整をする予定でしたが 結局 その後一度も働かずに12月支給金額は0円で 退職していました。(年末調整の書類は提出していただいていて 退職日は決まっていませんでした)
それで 退職日はどうしたらいいのか?年末調整はするのか? 確認したところ 年末調整はしないでおきましょう。ということになり 退職日は最終勤務日にすることになりました。
そこで 気になったのですが、たとえば 12月支給する給与は0円 12月末まで在籍・12月末を退職日とした場合は年末調整はするのでしょうか?
あと 12月支給が0円の人は年末調整はしないのでしょうか?しないところもあるみたいなので・・どうなんでしょうか?
今は気にせず そのつど税理士さんに確認するほうがいいでしょうか?
こんにちは、やまももさん。
さて、ご相談の件、以下の通り回答いたします。
Q1.12月支給する給与は0円 12月末まで在籍・12月末を退職日とした場合は年末調整はするのでしょうか?
A.この場合は、「すべき」ですね。
Q2.12月支給が0円の人は年末調整はしないのでしょうか?
A.Q1にも関連しますが、結局は「退職日がいつになるか」と「年内中に他社から給与を貰う予定があるか」で考えるべきですね。
ご存知と思いますが、年末調整をする・しないの最低条件を端的に申しますと、
①扶養控除申告書(甲欄)を提出していること。
②その年の最後給与まで在職していること。
③収入が一定の金額以下であること。
がありますが、以前のスレの通り、最後給与(賞与)前の退職であっても、その年に他の会社から給与を貰う見込みがなければ、対応しても問題ありません。
本件の場合、情報不足もあるので、はっきりとは申せませんが、『私なら』が前提ですと、上記の事柄を本人に確認し、見込みがないなら年調対応、あるなら対応せずということにしますね。
といいますのも、本人にとれば、(多くの場合ですが)確定申告すれば税金の還付が受けられることが分かっていても、やはり面倒ですからね。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]