相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

減価償却の不適切な処理について

著者 paddle_master さん

最終更新日:2007年12月21日 00:25

いつもお世話になります。本日は経理関係の質問を2点。
1)いままで減価償却の処理をエクセルにて管理していました。
一部の資産で償却可能額、取得価格の5%を割込んで償却(償却超過?)してしまっているものがいくつかあります。このたび減価償却システム導入によって、資産情報登録時にこのようなエラーがわかりました。この場合、どのような処理(修正処理?)をすべきなのでしょうか。前期でもこの方法で、今期は中間までこの方法で減価償却費を処理してしまっています。このまま5%割込んだ額で5年均等償却とするしかないのでしょうか。

2)建物の償却に定額法を使っています。(法改正前の取得も含む)。建物の償却は原則定率法と聞いたのですが、これも修正が必要なのでしょうか。必要であればどのような方法がありますか。
(前期も定額法で、今期も中間までは定額法で処理しています。)

素人なもので質問の意味がわからない場合はご指摘ください。細くさせていただきます。

スポンサーリンク

Re: 減価償却の不適切な処理について

著者いさおさん

2007年12月23日 16:39

> いつもお世話になります。本日は経理関係の質問を2点。
> 1)いままで減価償却の処理をエクセルにて管理していました。
> 一部の資産で償却可能額、取得価格の5%を割込んで償却(償却超過?)してしまっているものがいくつかあります。このたび減価償却システム導入によって、資産情報登録時にこのようなエラーがわかりました。この場合、どのような処理(修正処理?)をすべきなのでしょうか。前期でもこの方法で、今期は中間までこの方法で減価償却費を処理してしまっています。このまま5%割込んだ額で5年均等償却とするしかないのでしょうか。

(回答) 本来は、修正申告をすべきだと思います。税務調査が入れば指摘されると思います。
 また、減価償却については、税法が改正になっていますので、次のサイトを参考にして下さい。

 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/h19/genka.pdf

>
> 2)建物の償却に定額法を使っています。(法改正前の取得も含む)。建物の償却は原則定率法と聞いたのですが、これも修正が必要なのでしょうか。必要であればどのような方法がありますか。
> (前期も定額法で、今期も中間までは定額法で処理しています。)
>
 (回答) 建物については、定額法のみしか認められていません。

Re: 減価償却の不適切な処理について

著者paddle_masterさん

2007年12月23日 21:55

お世話になります。
回答ありがとうございました。

下記、建物ではなく建物付属の表記ミスでした。
具体的にはエアコン・空調設備一式等です。


> > 2)建物の償却に定額法を使っています。(法改正前の取得も含む)。建物の償却は原則定率法と聞いたのですが、これも修正が必要なのでしょうか。必要であればどのような方法がありますか。
> > (前期も定額法で、今期も中間までは定額法で処理しています。)
> >
>  (回答) 建物については、定額法のみしか認められていません。

Re: 減価償却の不適切な処理について

著者いさおさん

2007年12月24日 09:15

ご存知かもしれませんが、建物付属設備でしたら定額法でも問題ありませんよ。

 実際は、定率法を適用している企業の方が多いのではないかとは思いますが・・・

 こちらは、修正の必要はありません。っていうか、期中で減価償却方法を変更することはできません。次のサイトを参考にして下さい。

 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5407.htm

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP