相談の広場
いつもお世話になります。本日は経理関係の質問を2点。
1)いままで減価償却の処理をエクセルにて管理していました。
一部の資産で償却可能額、取得価格の5%を割込んで償却(償却超過?)してしまっているものがいくつかあります。このたび減価償却システム導入によって、資産情報登録時にこのようなエラーがわかりました。この場合、どのような処理(修正処理?)をすべきなのでしょうか。前期でもこの方法で、今期は中間までこの方法で減価償却費を処理してしまっています。このまま5%割込んだ額で5年均等償却とするしかないのでしょうか。
2)建物の償却に定額法を使っています。(法改正前の取得も含む)。建物の償却は原則定率法と聞いたのですが、これも修正が必要なのでしょうか。必要であればどのような方法がありますか。
(前期も定額法で、今期も中間までは定額法で処理しています。)
素人なもので質問の意味がわからない場合はご指摘ください。細くさせていただきます。
スポンサーリンク
> いつもお世話になります。本日は経理関係の質問を2点。
> 1)いままで減価償却の処理をエクセルにて管理していました。
> 一部の資産で償却可能額、取得価格の5%を割込んで償却(償却超過?)してしまっているものがいくつかあります。このたび減価償却システム導入によって、資産情報登録時にこのようなエラーがわかりました。この場合、どのような処理(修正処理?)をすべきなのでしょうか。前期でもこの方法で、今期は中間までこの方法で減価償却費を処理してしまっています。このまま5%割込んだ額で5年均等償却とするしかないのでしょうか。
(回答) 本来は、修正申告をすべきだと思います。税務調査が入れば指摘されると思います。
また、減価償却については、税法が改正になっていますので、次のサイトを参考にして下さい。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/h19/genka.pdf
>
> 2)建物の償却に定額法を使っています。(法改正前の取得も含む)。建物の償却は原則定率法と聞いたのですが、これも修正が必要なのでしょうか。必要であればどのような方法がありますか。
> (前期も定額法で、今期も中間までは定額法で処理しています。)
>
(回答) 建物については、定額法のみしか認められていません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]