相談の広場
はじめまして。
初歩的な質問ですがお願いします。
11/30日で退職した社員に対して年末調整をおこなってしまいました。
給与も支給してしまった後に気づいたのですが
このような場合はどうしたらいいのでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。
ご本人と連絡をとって間違いがあった旨を話して、年税額計算をしない状態でもう一度出しなおして差額を精算するのが一番ではないですか?
源泉税を支払うまではまだ日数がありますから。
と言ってもお正月休みがあるか・・・
ここからは当社での事例なので参考程度にしていただきたいのですが、当社も11月30日退職のパートさんの年調をしました。もちろん意図的にです。
当社は末締の翌月25日払いなので、11月末退職のお給料は12月25日になるんですよ。
本人に、当社を退職した後年内に収入の予定があるかどうか確かめて、「ない」とのことでしたので、税務署に電話で年調してもよいかどうかの確認をしてから年調しました。
ただ、当社の場合、30人程度の会社なのでこのような対応ができるんですよね。個人的には、50人くらいになったらこういうイレギュラーな対応はすべてやめようと思っています。
あと、余談ですが、「給与の支払日に在籍している者」という年調する人のルールがありますよね?
あれを、「給与支払の確定日」と理解されている給与担当者の方もいるようですよ。年調の時期に別スレで盛り上がっていました。この考え方でいくと、当社の退職したパートさんの年調は当然、ということになります。
下記、そのときのスレです。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-34531
ちょっと話がそれましたが、まずは本人に連絡できるのであれば、状況を確認してみるのが一番ですよ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]