相談の広場
いつもお世話になっております。
例えば、未払金が100,000円で振込手数料525円を差引き、99,475円を振込みで支払った場合、どのように仕訳をすればいいですか?
教えてください。
スポンサーリンク
> 今回設定された例では、振込手数料525円としていますが、先方に99,475円しか払い込んでいないので、振込手数料を先方負担としているのかなと。
> つまり、設定で振込手数料を明細にいれていますが、結局トータルで100,000円しか払わないのであれば、振り込み手数料を当方で負担しないことになり、支払手数料という費用項目は出てきません。
>
> ただし、仮に未払金100,000円の支払いにあたり、先方に現預金100,000円に加えて振込手数料525円を支払い、支出合計100,525円ということであれば、
>
> 未払金 100,000円 / 現預金 100,525円
> 支払手数料 525円
>
> となって、支払手数料が使われることになります。
山野会計事務所様、回答ありがとうございます。
手数料は先方負担という例で質問させていただいたので、支払手数料にはならないのですね!
以前、こちらで質問させていただいたのですが、売上から先方が振込手数料を差し引いて振込みしてきた場合は、支払手数料と聞いたのですが、この場合は手数料が当方負担ということになり、支払手数料勘定になるということですよね?
今回設定された例では、振込手数料525円としていますが、先方に99,475円しか払い込んでいないので、振込手数料を先方負担としているのかなと。
つまり、設定で振込手数料を明細にいれていますが、結局トータルで100,000円しか払わないのであれば、振り込み手数料を当方で負担しないことになり、支払手数料という費用項目は出てきません。
ただし、仮に未払金100,000円の支払いにあたり、先方に現預金100,000円に加えて振込手数料525円を支払い、支出合計100,525円ということであれば、
未払金 100,000円 / 現預金 100,525円
支払手数料 525円
となって、支払手数料が使われることになります。
山野会計事務所
http://www.yamano-tax.jp/
> はい。
> 全く、そのとおりです。
>
> その処理で問題ありません。
>
> 山野会計事務所
> http://www.yamano-tax.jp/
割り込み質問恐縮です。
支払時の差引手数料について疑問があり、調べておりました。
差引(控除)手数料を雑収入で処理をすると、消費税の課税売上比率の計算時に売上金額に合算される?ため、気持ち悪いので「仮受金」等の勘定で処理をしたらどうかと考えました。
但し、この方法ですと仮勘定を使用するために出入りを正確に合せる必要が生じますので、却って処理が煩わしくなるものと推測いたします。
(差額発生時のみ雑収入か支払手数料を計上)
結局のところ、実務上は、控除金額を「雑収入」とし、損益計算上も支払手数料との両建てで差引OK的な考え方をして良いのかなと判断していますが、問題ないでしょうか?
表現が下手ですいません(^^;
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]