相談の広場
相談の広場にはいつもお世話になっております。年末調整を初めてやった総務初心者の者です。
社員から、「年末調整の還付金額が去年より大幅に減ったのはなぜか。」との質問がありました。
しまいには、「去年は加入保険が国保で今年は社保だから、社保だと還付が少なくなるんだ」と解釈する社員もいました。
確かに4.5万も減っていたら疑問に思う気持ちはわかるのですが、どう回答したら社員が納得してくれるのか困ってしまいました。
ちなみにその社員の18年と19年の比較は、下記のようです。
○年間取得が400万アップ
○社保・国保控除が25万アップ
○一般保険料は変化無し
○差引年税額が50万アップ
納得のいく回答があれば、お教えいただければと思います。
スポンサーリンク
> 相談の広場にはいつもお世話になっております。年末調整を初めてやった総務初心者の者です。
> 社員から、「年末調整の還付金額が去年より大幅に減ったのはなぜか。」との質問がありました。
> しまいには、「去年は加入保険が国保で今年は社保だから、社保だと還付が少なくなるんだ」と解釈する社員もいました。
> 確かに4.5万も減っていたら疑問に思う気持ちはわかるのですが、どう回答したら社員が納得してくれるのか困ってしまいました。
>
> ちなみにその社員の18年と19年の比較は、下記のようです。
> ○年間取得が400万アップ
> ○社保・国保控除が25万アップ
> ○一般保険料は変化無し
> ○差引年税額が50万アップ
>
> 納得のいく回答があれば、お教えいただければと思います。
提示していただいた条件だけでは、
なんとも言えないのではないでしょうか。
ですので、18年、19年の年末調整の結果を
示してあげることが一番ではないでしょうか。
あなたの所得は・・・円で、給与所得後の控除額が・・・円で、
控除等で・・・円、税率(今年変わりましたね)が
これだけだら、税額がこうなるんです、って。
いかがでしょうか。
初めての年末調整とのことですので、昨年と比べて大きく変わった点がわかりづらかったのかと思います。
「平成19年分 年末調整のしかた」という冊子を見ながらされたと思いますが
p.4以降にその違う点がいくつか挙げられています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2007/pdf/04-06.pdf
その中でも全ての方に関わる大きな変更点が定率減税の廃止です。
平成11年から定率減税という税額から控除してくれるお得な減税制度が始まりましたが、去年(H18)に半額となり、今年(H19)廃止となっております。
当初20%控除(最高25万)→10%控除(最高12.5万)→廃止ですから、税額控除としては大きなものでした。
どんどん年税額が多くなり、還付が少なくなるのも頷けるかと思います。
ただし、例にあげられたような年間所得に大幅な変更のある方の年税額に関しては税率等いろいろと変わってきます。
もとの金額がわからないと計算は出来ませんが、前述のにこるさんのおっしゃるように、計算手順を踏まえて、教えて納得していただくとよいのではないでしょうか?
出来たら17年と18年の「年末調整のしかた」の冊子等があるといいですね。国税局のHPからも見られます。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm
返信遅くなりましたが、にこるさん、向日葵さん、
ありがとうございます。
社員それぞれに丁寧に説明していくしかないですよね。
参考になり、ありがとうございました。
> 初めての年末調整とのことですので、昨年と比べて大きく変わった点がわかりづらかったのかと思います。
>
> 「平成19年分 年末調整のしかた」という冊子を見ながらされたと思いますが
> p.4以降にその違う点がいくつか挙げられています。
> http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2007/pdf/04-06.pdf
>
> その中でも全ての方に関わる大きな変更点が定率減税の廃止です。
> 平成11年から定率減税という税額から控除してくれるお得な減税制度が始まりましたが、去年(H18)に半額となり、今年(H19)廃止となっております。
> 当初20%控除(最高25万)→10%控除(最高12.5万)→廃止ですから、税額控除としては大きなものでした。
> どんどん年税額が多くなり、還付が少なくなるのも頷けるかと思います。
>
> ただし、例にあげられたような年間所得に大幅な変更のある方の年税額に関しては税率等いろいろと変わってきます。
> もとの金額がわからないと計算は出来ませんが、前述のにこるさんのおっしゃるように、計算手順を踏まえて、教えて納得していただくとよいのではないでしょうか?
> 出来たら17年と18年の「年末調整のしかた」の冊子等があるといいですね。国税局のHPからも見られます。
>
> http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]