相談の広場
住民税についてお教え願います。
社員が入社した際、現住所と住民票の置いている住所を書いてもらっていますが、基本的に住民税は住民票の置いている住所地に納めるべきものなのでしょうか?
それとも別に現住所のほうの住所地に納めてもいいものなのでしょうか?
基本的なことなのかもしれないのですが、よく分からないのでおしえてください。
スポンサーリンク
こんにちは キャリコさん
住民税はおっしゃるとおり原則住民票があるところです。
ただし、現に住んでいるところが、住民票のない市町村の場合は、困りますよね。
まず、単身者の場合は現に住んでいる住所に提出いたします。
次に、家族等がいる場合で家族も現に住んでいる場合は単身者と同じです。
問題は、単身赴任等で家族と別に住んでいる場合です。
この場合は主にどこに生活の拠点があるかで判断します。
つまり、1週間ごとに家族の元に帰るようなら家族の住んでいる(たぶん住民票のある)市町村へ提出します。
家族の元に帰るのが1週間を超えて1ヶ月に1度位なら現在住んでいる住所となります。事情の知らない市町村課税課では住民税を賦課する際に、問い合わせをしてくるかもしれません。また、住民税の二重課税もときたまあります。
そこで、予防策としては年が変わって課税地が決定してから、住民票のある市町村に理由を添えて連絡しておくことです。
> 住民税についてお教え願います。
>
> 社員が入社した際、現住所と住民票の置いている住所を書いてもらっていますが、基本的に住民税は住民票の置いている住所地に納めるべきものなのでしょうか?
> それとも別に現住所のほうの住所地に納めてもいいものなのでしょうか?
> 基本的なことなのかもしれないのですが、よく分からないのでおしえてください。
> 早速のお返事ありがとうございます!!
>
> 住民票のない市町村に納付した場合、納付された市町村としては、そのまま受取るということですよね?
納付ではありません。どこから課税通知がくるかってことです。課税通知もこないのに納めると非債弁済となりますよ。給与支払報告書でも法定支払調書でも住所地を記載しますから、市町村はそこに住んでいるとして課税します。
> 別にその人の住民票があるなしは市町村側としては関係なしで受け付けるという考えでいいのでしょうか?
上記のとおりです。
> あと、もう一つお聞きしたいのは、
> 平成20年1月1日現在住んでいた住所地に今現在、住民税を払っていますよね。例えば平成20年2月には引越しして
> も来年の5月までは(?)前住んでいた市町村に納めるということでいいんですよね?
そうです。課税地は1月1日に確定します。そして、市町村は5,6月に給与支払報告書、確定申告書等に基づき住民税を賦課します。そして金額を給与から差し引くため12分割しますから、6月から翌年5月になります。ですから2月に引越ししても課税地に納めることになります。
ややこしいですね。でもどこかに確定しないと、市町村は毎月住民がどこに引越ししたのか調べなくてはならず、業務が大変になるためです。よって1月1日に課税地を確定し、その後どこに引越ししようが課税地を動かさないのです。
>
> 質問ばかりですみませんが教えてください。
> 住民税についてお教え願います。
>
> 社員が入社した際、現住所と住民票の置いている住所を書いてもらっていますが、基本的に住民税は住民票の置いている住所地に納めるべきものなのでしょうか?
> それとも別に現住所のほうの住所地に納めてもいいものなのでしょうか?
> 基本的なことなのかもしれないのですが、よく分からないのでおしえてください。
こんにちは。
参考までに、前職での経験なのですが、東京に住んでいる方が単身で鹿児島に行かれました。
住民票は当然家族がいる東京に残したままです。
通常であれば、東京の住民票のある市町村に住民税を納付するのですが、鹿児島県の場合、住民税の納付がないと、ゴミの回収はしないということを市町村から言われたことがあり、急遽その方の場合は、鹿児島県のある市に住民税を納付することになったケースがありました。
ご質問のケースは、単に住民票を移さずに現住所にお住まいの場合だと思いますが、単身者などの場合は、ちょっと注意された方がよいですよ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]