相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

不動産収入に対する修繕費

最終更新日:2009年02月27日 14:09

築30年の住宅を借家にしておりますが雨漏りのため瓦を葺き替えました。経費として計上できる上限がありますでしょうか。何年かに分けて経費算入しなければならないのでしょうか?収入金額と修繕費の認められる範囲をお教えください。

スポンサーリンク

Re: 不動産収入に対する修繕費

著者jimuya2002さん

2009年02月28日 10:59

こんにちわ

まず、経費資本的支出かを考えましょう。
瓦を替えることで、建物の耐久年度は上がりますよね。
また、瓦の葺き替えの効果は1年以上続きますよね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1379.htm
を見ていただいたら参考になるかと思います。

Re: 不動産収入に対する修繕費

> こんにちわ
>
> まず、経費資本的支出かを考えましょう。
> 瓦を替えることで、建物の耐久年度は上がりますよね。
> また、瓦の葺き替えの効果は1年以上続きますよね。
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1379.htm
> を見ていただいたら参考になるかと思います。

早速有難うございました。そのページをみましたがよく意味が分からないのでお訊ねしました。
収入金額に関係なく60万未満なら経費計上できるがそれ以上なら減価償却という考えでしょうか?耐用年数は3年?5年?
自分で設定してよろしいということでしょうか、再度お教えください。

Re: 不動産収入に対する修繕費

著者jimuya2002さん

2009年03月02日 10:18

建物を壊してしまえば当然瓦も無くなってしまいますよね。
そこで、建物の耐用年数の残を償却期間とすれば、理屈的に合いませんか?

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP