相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

お客様と連絡が取れなくなった場合・・・

著者 月胡美 さん

最終更新日:2009年06月04日 09:22

相談場所がこちらでいいのか迷いましたが
困っているので 相談させてください。

当社は新聞の折込チラシを扱っており、お客様から
折込チラシをまとめて お預かりする場合があります。
通常は、お客様と打合せをして 新聞に折込する日と
配布先を決め、作業にはいります。
入荷した枚数、出荷した枚数、残枚数の管理は
徹底しております。

そこで、問題が発生しました。

チラシをお預かりしているお客様が 突然店を閉め
連絡も取れなくなってしましました。
店にも行ってみましたが、看板も外され、連絡先の電話も
繋がらず、近所の方も突然で分らないと言われました。

お預かりしているチラシはかなり枚数もあります。
処分するにも 連絡が取れないというだけで
こちらで判断して進めてもよいものでしょうか?
もし、処分した後で お客様から連絡があった場合、問題に
なりますよね。

後で問題にならないようにしたいので
どうか アドバイスを頂けると有り難いです。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: お客様と連絡が取れなくなった場合・・・

著者外資社員さん

2009年06月05日 09:09

こんにちは

チラシの仕事代金を受領済ならば、配布して終わりですよね。 未了ならば、請け負い金がないことを理由に仕事をしない。 念をいれれば、連絡が取れない・入金が期待できないことを理由に請け負わない旨の書面を添えて、相手の店舗にチラシごと返却すれば良いと思います。

法的に十全といえば、やれることはまだまだありますが、請け負い金額に応じた範囲で可能なことをすれば良いと思います。 この場合なら、相手の店舗が判っているのですから、しまっていようがそこに書面で通知して、チラシも返してしまえば良いでしょう。

Re: お客様と連絡が取れなくなった場合・・・

著者月胡美さん

2009年06月05日 13:54

外資社員さんへ

ご返事いただきありがとうございます。

折込依頼を受けた分の代金は頂いています。
説明が不十分だったので 付け加えますと
電話が繋がらなくなって、店舗が閉まっているのを知った時に 書面を郵便で送ったのです。
ですが、戻ってきました。
受取がないところに チラシを返送するわけもいかず
困っていました。

外資社員さんからアドバイスを頂いてから
考えてみたのですが、アドバイス頂いた内容を書面にして
(○日までに連絡がない場合は処分しますなど)今度は内容証明で郵送してみます。
これも戻ってくると思いますが、こちらとしては証拠として
残るとおもうのですが、不十分でしょうか?






> こんにちは
>
> チラシの仕事代金を受領済ならば、配布して終わりですよね。 未了ならば、請け負い金がないことを理由に仕事をしない。 念をいれれば、連絡が取れない・入金が期待できないことを理由に請け負わない旨の書面を添えて、相手の店舗にチラシごと返却すれば良いと思います。
>
> 法的に十全といえば、やれることはまだまだありますが、請け負い金額に応じた範囲で可能なことをすれば良いと思います。 この場合なら、相手の店舗が判っているのですから、しまっていようがそこに書面で通知して、チラシも返してしまえば良いでしょう。

Re: お客様と連絡が取れなくなった場合・・・

著者外資社員さん

2009年06月08日 08:56

月胡美さん

代金を受領済でしたら、無駄になっても、依頼された作業をしておけば文句は言われないと思います。

>(○日までに連絡がない場合は処分しますなど)今度は内容証明で郵送してみます。

これで良いと思いますよ。 訴訟などで、相手の現住所不明の場合でも、一旦は登録されている郵便を送り受取者不在であることを記録しますので、この範囲が常識的な対応と思います。


今後の為に、請け負いの書類などに、次のような注意書きや合意事項を書いておいたら如何でしょうか。

1)未入金で連絡がつかない場合には、請け負いをキャンセルする場合がある。
2)残ったチラシの処分は、請け負い側が自由に出来る。
(事前に希望がある場合は、費用は委託側もちで「指定住所」に返送が可能)

Re: お客様と連絡が取れなくなった場合・・・

著者月胡美さん

2009年06月08日 17:35

外資社員さんへ

早速、内容証明を出してきました。

そして今後もお客様のチラシを預かるということはあるので
預かり証をつくり、アドバイスいただいた注意書きや合意事項をのせることにしました。
こちらもお客様にとっても明確で良い方法ですね。

大変勉強になりました。
ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP