相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

営業権の取得のための手数料の経理

著者 のぶちゃんよ さん

最終更新日:2010年03月09日 09:15

この度、営業権を取得したので、これを無形固定資産営業権に計上したのですが、その他にその世話をした方に仲介料またはコンサルタント料として200万円を支払いますが、この仲介料またはコンサルタント料は経費でよいでしょうか。または、営業権に含めるべきでしょうか。経費でよい気もしますが。

スポンサーリンク

Re: 営業権の取得のための手数料の経理

著者パルザーさん

2010年03月09日 12:45

> この度、営業権を取得したので、これを無形固定資産営業権に計上したのですが、その他にその世話をした方に仲介料またはコンサルタント料として200万円を支払いますが、この仲介料またはコンサルタント料は経費でよいでしょうか。または、営業権に含めるべきでしょうか。経費でよい気もしますが。

----------
のぶちゃんよ さん こんにちは。

一般的に、営業権の取得価格は、営業権の譲渡額とその取得費用及び付随費用を含めて取得価格として減価償却します。
コンサルタント料は、営業権に含めるとお考えになったほうが良いでしょう。

Re: 営業権の取得のための手数料の経理

著者のぶちゃんよさん

2010年03月09日 13:50

> > この度、営業権を取得したので、これを無形固定資産営業権に計上したのですが、その他にその世話をした方に仲介料またはコンサルタント料として200万円を支払いますが、この仲介料またはコンサルタント料は経費でよいでしょうか。または、営業権に含めるべきでしょうか。経費でよい気もしますが。
>
> ----------
> のぶちゃんよ さん こんにちは。
>
> 一般的に、営業権の取得価格は、営業権の譲渡額とその取得費用及び付随費用を含めて取得価格として減価償却します。
> コンサルタント料は、営業権に含めるとお考えになったほうが良いでしょう。

回答ありがとうございました。やはり営業権に含めたほうがよいのですね。そのように経理します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP