
【コロナ影響で雇用調整助成金を行う会社必見!】申請方法、休業協定書の記入方法など現場の相談まとめ②
昨今のコロナ禍において名前を耳にすることが増えた雇用調整助成金。
初めて申請する企業も増え、姉妹サイト『総務の森』でも質問の数が増えてきました。
コロナ禍もまだまだ完全収束とはいかず、助成金を利用する企業もあるかと思います。
本記事では実際に申請をする際に困った点や申請時に必要な休業協定書などの資料の準備などについての相談をまとめました。
前回のまとめ記事はこちら。
コロナ禍でよく聞く助成金「雇用調整助成金」に関する相談まとめ
目次
1.休業協定書の作成タイミングや必要書類…申請の前に確認するべきことをおさらい
質問日:2021年05月07日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
雇用調整助成金の休業協定書を作成していて、
一歩目でつまずいてしまい、こちらに相談させていただきました。
不明な部分がありますのでご教示いただけますと幸いです。①休業の時期
例えですが、『5/1~6/30の間で30日間実施する』
と書いた場合、5月中に10日間、6月中に20日間というように、
ピッタリ休業しなくてはならないのでしょうか。
また、書き方として間違えていますでしょうか。
概ね30日間休業を実施するなどと変えたほうが良いでしょうか。②休業手当の支払い基準
複数の給与体系が混在する場合の書き方はありますでしょうか。
日給月給の社員の休業手当は60%で、月給の社員の休業手当は100%です。(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『給与体系が混在する休業協定書(雇用調整助成金申請)について』
2.シフト制のアルバイトを休業させた場合、月間所定労働日数に変動があるから申請はどうしたらいい?
質問日:2021年03月20日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
3/1~3/7まで休業をしました。
冬季のアルバイトがいる為、アルバイトを7日間休ませました。
申請するにあたって 判定基礎期間は3/1~3/7で大丈夫でしょうか?
協定書は3/7までになっているはずです
また、月間所定労働日数はシフト制の為個々に違うのですが、7日でいいのか、
それぞれ人によって3月末までにならないとはっきりしない為、それからでないと作ることが出来ないのでしょうか?
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『雇用調整助成金について』
3.所定労働日のカウント、有給休暇の日もカウントする?
質問日: 2020年08月27日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
清掃の会社(8人ほど)で事務やらせてもらっています。
雇用調整助成金で所定労働日数を数えるときは、有給の日数もカウントするのでしょうか?
(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『雇用調整助成金の所定労働日数方式について』
4.雇用調整助成金を社労士に依頼せずオンラインで申請する。注意すべきポイントは?
質問日:2021年01月11日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
この度2度目の時短営業を行うことになり休業手当を出すため
雇用調整助成金の申請を行うことになりました。1・2回目の時は社労士さんに頼みましたが、どうしてもコストがかかるため
今回は自分の力でやることにしました。
(相談するにもお金がかかってしまうみたいです・・・)オンライン申請を使用することにしたのですが、
・助成金の申請自体は3回目だけどオンラインは初めてだから1回目として申請なのか?
・そもそも何を提出すればいいのか?
・対象者は正社員・パートのみ(税区分甲欄の人)でよいのか?
・傷病手当をもらっている方、労災がおりている方が1名ずついるがその人達は休業手当をもらえるのか?という疑問が多々出てきました。
(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『雇用調整助成金のオンライン申請について』
5.あなたの会社はいくら貰える?該当可能性のある助成金・補助金の種類と金額を診断
簡単な質問にチェックをいれていただくだけで、貴社が受給できる可能性のある助成金・補助金の一覧と、受給金額を提示いたします。
助成金・補助金を申請する前に、自社がどのような状況にあるのか確認してみませんか?
>無料診断はこちらから
コクヨマーケティング 『助成金無料診断サービス』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
https://www.soumunomori.com/tos/
*umaruchan4678 / Shutterstock