登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > 記事一覧 > 人事・労務 > 【会社のルール作りの参考に!】通勤・交通費手当、あなたの会社はどうしてますか?
会社のルール作りの参考に!通勤・交通費手当、あなたの会社はどうしてますか?

【会社のルール作りの参考に!】通勤・交通費手当、あなたの会社はどうしてますか?

コロナ禍や働き方改革を機にオフィス以外での勤務をすることも珍しくなくなりました。
その際、会社が用意すべきことのひとつに「通勤」に関するルール作りが挙げられます。

そこで本記事では、改めて通勤・交通費に関するお悩みをピックアップしました。

自宅以外から通勤することになった場合や、働く場所が複数になった場合の通勤手当の支給など、あなたの会社でも起きるかもしれない事例かもしれません。
他の会社ではどのようなことが起きているのか、また自分の会社ではどのようなルール整備をしておく必要があるのか、ぜひ参考にしてみてください。

1.一時的に自宅外の遠方地から通うことになった従業員に通勤手当は支給する?

質問日:2021年08月13日
◆質問内容(一部抜粋)

運営する施設で感染が発生し、感染していないアルバイト職員が、家族内で協議のうえ、しばらく別に家族が所有する遠方の家から一時的に通うことになりました。申請する通勤経路から変更になるので、通常であれば居住証明として変更された住民票を提出してもらいます。しかし、緊急避難的な対応で転居ではないことを理由に証明書類の提出はできないとのことでした。

アルバイト従業員の家族内での個人的な判断として、いわば自己都合で寝泊まりする場所を変えただけという判断も可能で、総務としてのルール上どういった判断をすべきか悩みます。例えば、今後、突然彼氏の家から通うことにしたので、住所変更はしないけど経路が変わります、といった事案と、どのように区別していくべきか、あくまで法人のルールの問題として整理したいと思います。

(後略)

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『コロナ対応による一時転居の交通費

2.サテライトオフィスを新設した際の通勤手当の考え方は?

質問日:2020年05月31日
◆質問内容(一部抜粋)

サテライトオフィス新設により
通勤定期代の支給についてどのような方法があるか教えてください。

(中略)

◆サテライトオフィスの利用について
従業員は、状況に応じて本社とサテライトオフィス、
どちらの勤務先も自由に選択できる

例として

会社所在地 新宿駅
サテライトオフィス 立川駅
最寄り住所 国分寺駅

であった場合

①サテライトオフィス勤務した際の交通費を(国分寺⇔立川間)を
経費として支給(雇用保険非課税)することは可能でしょうか?
通勤費として支給しなければならないでしょうか?

②今までは6か月定期を国分寺⇔新宿まで支給していたが、
サテライトオフィスへの勤務日数が半分以上となる場合等は
通勤定期代の支給を取りやめて、すべて実費精算等に
切り替えても良いものでしょうか?

(後略)

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『サテライトオフィス新設による通勤費の支給について

3.冬季期間のみ通勤経路が10km増える従業員…通勤手当は補助するべき?

質問日:2022年10月03日
◆質問内容(一部抜粋)

(前略)

当社は雪が多く降る地域にあります。
今回、社員から住所変更に伴い通勤経路を提出してもらったのですが、
冬季期間中の迂回経路が提出されました。
最短経路とは10km程度差があります。

(中略)

会社としては経済的かつ合理的な経路で通勤すること、と定めています。
社員の安全のため迂回経路を認めてあげてもいい気もしますが、
最短経路との差が10kmと大きいため迂回経路で月々の交通費を
支給してしまうと他の社員との待遇に差が出てしまいます。
(他の社員も迂回していますが距離は1kmも変わらない)

会社の支出を抑えるなら本人の申し出通り迂回経路を利用してもらい、
交通費の支給は最短経路で、としたいところですが、
申請された距離と違う距離(少ない距離)で交通費を支給しても
会社として問題ないのでしょうか。

(後略)

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『冬季の通勤経路と通勤費について

4.営業先に自宅から直行する際に支払う交通費。これって会社の全額負担?

質問日:2022年05月09日
◆質問内容(一部抜粋)

(前略)

弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。

先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。

なお、通勤手当は上限が設けられています。

(後略)

>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『交通費の支給。起点はどこか?

5.通勤時に潜むリスク。通勤災害時の対応や手続き準備、あなたの会社は大丈夫?

従業員の通勤について考える際、費用や経路などを考える機会が多いかと思いますが、忘れてはいけないのが通勤災害のリスクです。
通勤災害は、誰にでも起こりうる災害の一つです。もしも自社の社員が通勤災害にあってしまった場合、会社側は適切な対応を取ることができるでしょうか?

今回は、通勤災害の定義から実際に災害が発生した場合の対応法、具体的な補償の内容や手続きのコツについて、順を追って解説をしていきましょう。

>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『従業員が通勤途中に事故にあった!通勤災害時の対応・補償内容・手続きのコツ

最後に〜相談の広場ご紹介〜

『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。

※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。

https://www.soumunomori.com/tos/

* StreetVJ / Shutterstock