相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

扶養家族と所得税

著者 mariruri さん

最終更新日:2011年07月19日 11:58

ある女子社員からの質問です。
現在彼女は両親を扶養家族としているのですが、来月結婚するため、別世帯(別性)住所が変わっても引き続き自分が扶養できるのかどうか?との質問を受けました。

それは可能だと思うのですが、今後今まで通り仕事を続けるつもりなのですが、妊娠、出産を考慮すると彼女の両親を旦那さんの扶養にしたほうが良いのではないかとも思います。

これは可能でしょうか?
税金を考慮しても、旦那さんのほうが多いので、損得ではないでしょうが、そちらのほうがよりベストだと考えましたが、どなたかこの意見に答えをお願いします。

スポンサーリンク

Re: 扶養家族と所得税

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2011年07月19日 12:27

> ある女子社員からの質問です。
> 現在彼女は両親を扶養家族としているのですが、来月結婚するため、別世帯(別性)住所が変わっても引き続き自分が扶養できるのかどうか?との質問を受けました。
>
> それは可能だと思うのですが、今後今まで通り仕事を続けるつもりなのですが、妊娠、出産を考慮すると彼女の両親を旦那さんの扶養にしたほうが良いのではないかとも思います。
>
> これは可能でしょうか?
> 税金を考慮しても、旦那さんのほうが多いので、損得ではないでしょうが、そちらのほうがよりベストだと考えましたが、どなたかこの意見に答えをお願いします。

こんにちは。
所得税の扶養ということであれば、ご両親の所得額が38万円以下であれば、扶養とすることは問題ありません。
ただ、健康保険の扶養を考えられているならば、ご主人から見れば義理の両親という事で、同居が必須ということもありますから、一度健保に確認される必要があろうと思います。

相談を新規投稿する

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP