相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

総務課(特に庶務業務)のやりがいって何ですか?

著者 ジェラ さん

最終更新日:2017年03月07日 00:00

こんばんは。
いつもこのサイトには大変お世話になっております。

社会人3年目、25歳(男)で総務部総務課に所属するものです。
みなさんにご意見を頂戴したいのは率直に言って、「総務課(特に庶務業務)の
やりがいって何ですか?」ということです。

私は大卒で入社して製造現場で3ヶ月研修を受けた後、現在の部署に配属となり、主に庶務を担当しております。
仕事内容は、固定電話の管理、オフィスの物品管理、オフィス設備不具合への対処、複合機不具合の解消、規定の管理などです。

本当に雑用のような仕事が多く、モチベーションを保つのが難しい状況です。

今まで何とか続けてきましたが、最近限界に近づいてきています。
というのも3年目ともなると後輩ができてくるので、自分より後輩の社員が
法務(同じ総務部だが別の課)で契約書のチェックなどの業務をこなし、メキメキと専門的スキルを身に付けている姿や、自分の同期が海外出張なでに行っているのをみると、「自分はいつまでこういうことしなければいけないのだろう」ととても空しい気持ちになってきます。

それでも「自分のやることにも意味はある」と必死に思いながらやってきましたが、
1日に1回は必ず「何やってるんだろう、自分」と思うことが必ずあります。

大変失礼ですが、正直言って自分が今やっている仕事は誰にでもできる仕事だと思います。そういう部署に配属された自分はどこの部署からも必要とされず、しょうがなく総務課に配属されたように感じて、空しく感じています。

総務課(特に庶務業務)のやりがいって何でしょうか?
総務課にいて身につくスキルって何でしょうか?

かなりネガティブな質問で大変申し訳ございませんが、ご意見頂戴できる幸甚です。

スポンサーリンク

Re: 総務課(特に庶務業務)のやりがいって何ですか?

著者 ありちょ さん

最終更新日:2017年04月17日 12:02

> こんばんは。
> いつもこのサイトには大変お世話になっております。
>
> 社会人3年目、25歳(男)で総務部総務課に所属するものです。
> みなさんにご意見を頂戴したいのは率直に言って、「総務課(特に庶務業務)の
> やりがいって何ですか?」ということです。
>
> 私は大卒で入社して製造現場で3ヶ月研修を受けた後、現在の部署に配属となり、主に庶務を担当しております。
> 仕事内容は、固定電話の管理、オフィスの物品管理、オフィス設備不具合への対処、複合機不具合の解消、規定の管理などです。
>
> 本当に雑用のような仕事が多く、モチベーションを保つのが難しい状況です。
>
> 今まで何とか続けてきましたが、最近限界に近づいてきています。
> というのも3年目ともなると後輩ができてくるので、自分より後輩の社員が
> 法務(同じ総務部だが別の課)で契約書のチェックなどの業務をこなし、メキメキと専門的スキルを身に付けている姿や、自分の同期が海外出張なでに行っているのをみると、「自分はいつまでこういうことしなければいけないのだろう」ととても空しい気持ちになってきます。
>
> それでも「自分のやることにも意味はある」と必死に思いながらやってきましたが、
> 1日に1回は必ず「何やってるんだろう、自分」と思うことが必ずあります。
>
> 大変失礼ですが、正直言って自分が今やっている仕事は誰にでもできる仕事だと思います。そういう部署に配属された自分はどこの部署からも必要とされず、しょうがなく総務課に配属されたように感じて、空しく感じています。
>
> 総務課(特に庶務業務)のやりがいって何でしょうか?
> 総務課にいて身につくスキルって何でしょうか?
>
> かなりネガティブな質問で大変申し訳ございませんが、ご意見頂戴できる幸甚です。


今さらですが、少し境遇が似ている気がしたので私のことを書かせていただきます。

私は現在社員60名程の総務課に所属し5年ほど経過しました。
以前は品質管理という専門職のような部署に8年ほど所属していましたが、
当時総務課長が定年まであと2年とのことで、引き継ぎのため私が総務課に異動しました。
当初は責任を感じていましたが、ふたを開けてみると結局その課長(人の意見を聞かない、窮地に立たされると嘘をつく)が引き継ぎをしない人だったため、今でも引継ぎをしないままです(現在は定年後継続雇用で参事という役職の嘱託社員)。総務課長贔屓の総務部長(この人も人の意見を聞かない、意見をされるのが嫌い)もそのような体制を容認していました。

仕事と言えば、書類整理、庶務全般等で、30歳過ぎてこんな仕事しかやってないのかと思いモチベーションは下がっていました。
ただ、そのような仕事しかなくても私は総務の人間ということや会社の中では若いこともあってか、会社に対する不満や要望が集まってきていました。

それではその不満や要望を解消するために総務として何ができるのかを自分の中で考え続けていました。
昨年総務部長が変わったことをきっかけに意見を言えるようになったため様々な提案をし、
現在は新人事考課制度の構築の任を与えられています。

と私の経験談を書かせていただきました。
立場が違うので何をきっかけに自分の立ち位置を変えることができるか人それぞれですが、
何かしら仕事に対する信念を持ち続けることがモチベーションの維持につながり、
将来大きな仕事を任されたときの自身・会社の方向性を見失わない力になると思います。

私の場合は、当社は年齢層が高く変化を嫌う会社ですので、
この会社に良い変化をもたらし、働きやすい会社にする!
ということを信念としています。

ご参考になるかはわかりませんが、まだまだお若いので是非とも頑張ってもらいたいです。
私も頑張ります。

ちなみに、引き継ぎに関しては諦めています。何を言っても無駄なので。

相談を新規投稿する

21~21
(21件中)

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

PAGE TOP