相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

慶弔金について

著者 happy1122 さん

最終更新日:2017年05月31日 15:08

削除されました

スポンサーリンク

Re: 慶弔金について

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2017年05月23日 12:35

そういうケースが少なければ、わずか2日の話なので、どちらでも可能かと思いますけどね。
あくまでも、ルールに拘るなら、規程通りでもいいと思います。
ただ、ルール破りをするなら、この場合は上司ではなく、社長判断とかにしておけば、後々問題は少なくなるだろうとは思います。
労働者にとって有利になる場合は社長をダシに使う。その逆は、部下が被る(苦笑)
規定上は金額が違うことを伝えて、上司または社長の厚意でそのような取り扱いになったことを話すことになります。



> いつもお世話になっております。
>
> このたび、入社1年に満たない社員が結婚することとなりました。
>
> 慶弔金なんですが、入社1年未満と入社1年以上によって金額が大きく異なります。
>
> 不足日数は、2日だけなのですが、私としましては入社1年未満の分の慶弔金を用意しました。
>
> しかし、上司は、(本人がお金に困っているのを知っているからか)入社1年以上の金額にしてあげたいとの事です。
>
> そのような異例を作ってしまうと、今後良くないと思うのですが・・
> このように上司の気まぐれで変更しても(今回限りだと思われます)可能なのでしょうか??
>
> ちなみに積み立て金から出します。
>

Re: 慶弔金について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2017年05月23日 13:16

実際の運用がどうなのか、という点でしょうね。
結婚祝い金が1年をさかいに支給額がことなるのであれば、社員側としてそれを把握の上で届出される場合もあります。
退職後2日めであれば、どうされますか?等…ね。

なにかしらの基準で支給規定があるのであれば、それに準じることが原則としての考えでよいかと思います。
例外の場合には、その積立金を管理されている最高責任者が責務を負って判断するべきかと思いますので、上司の方が該当していないのであれば、判断できる立場にはないかなと思います。
あと、今回のその上司の方の判断に、積立金をしているすべての社員が同意しているのであればよいかもしれませんが、そう思っていない方もいるかもしれないからです。



> いつもお世話になっております。
>
> このたび、入社1年に満たない社員が結婚することとなりました。
>
> 慶弔金なんですが、入社1年未満と入社1年以上によって金額が大きく異なります。
>
> 不足日数は、2日だけなのですが、私としましては入社1年未満の分の慶弔金を用意しました。
>
> しかし、上司は、(本人がお金に困っているのを知っているからか)入社1年以上の金額にしてあげたいとの事です。
>
> そのような異例を作ってしまうと、今後良くないと思うのですが・・
> このように上司の気まぐれで変更しても(今回限りだと思われます)可能なのでしょうか??
>
> ちなみに積み立て金から出します。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP