相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

お土産配りを命じてくる別部署の男性社員

著者 dousitamonnka さん

最終更新日:2025年02月17日 15:56

小さいことですが、愚痴らせてください。

出張に行った際や、プライベートで旅行に行ったときに買ったお土産を、総務である私に「配ってください」といって渡してくる男性社員がいます。

社員20名程度の小さい会社です。昭和の価値観がアップデートされていない点を感じることが多々あり、その都度総務だからこれくらいは業務内なのだろう…と言い聞かせています。
頂いたお歳暮やお中元を社員ひとりひとりのデスクに配りに行く風習はまだわかるのですが、自分が行ってきたわけでもないお土産をなぜ自分が配らないといけないのか?不満が募ります。自分は自尊心が強いからなのか、他人の召使いとして存在しているかのような場面ですごく屈辱を感じます。
ちなみに、給湯室のタオルを洗う役目(汚すのは男性社員なのに)もいやすぎて、最近使い捨てペーパーに変えました。昭和スタイルを根絶したいのですが、急に色々変えても反感を買うかなと思って改革できません。
仕事内容に苦はないのですが、そういった雑用を嫌がるのは甘えでしょうか。
この程度のことは総務として当たり前の業務と思う事柄でしょうか?教えてください。
(皆さんも日ごろ溜まっている雑務の愚痴などがあれば気軽に返信などで浄化しにぶつけてくださるとなんだか救われます。)

スポンサーリンク

Re: お土産配りを命じてくる別部署の男性社員

著者 なめこ汁 さん

最終更新日:2025年02月17日 14:26

おつかれさまです。
自分も20人以下の規模で一人総務をやっており、「どこにも属さない/だれもやりたがらない」業務が当然のように降ってきます。
あいまいな線引きや、まわりから良いように使われている感覚に腹が立つので投稿主さんの気持ちに共感します。

自分の場合は業務外でも仕事環境に関わることとかであれば、まぁやってやるかくらいの気持ちでやることはあります。が、お土産配りは違いますね…!
預かったらしれっとお茶コーナーに付箋(by○○さん的な)つけてご自由にスタイルにしました。

慣習を変えていくのって難しいですよね、特に年上が多いほどに。
個人的と思える用事に対して嫌だ、という感覚は甘えではないと思います。
むしろ甘えているのは相手だと、こちら側の立場では思ってしまいます。

回答にはなりませんでしたが、エールを込めて。



Re: お土産配りを命じてくる別部署の男性社員

著者 dousitamonnka さん

最終更新日:2025年02月17日 16:04

なめこ汁さん

あたたかなエールをありがとうございました。なんだか浄化されました。やはり同業の方に共感してもらえると救われるものがありますね…。
 
>「まぁやってやるかくらいの気持ち」
> 預かったらしれっとお茶コーナーに付箋(by○○さん的な)つけてご自由にスタイルにしました。

 とても参考になります、ありがとうございます。取り入れさせていただきます。

> むしろ甘えているのは相手だと、こちら側の立場では思ってしまいます。
 本当その通りですね、ハッとしました。
似た環境の方からの返信うれしかったです、返信くださってありがとうございました。

男性ですが…Re: お土産配りを命じてくる別部署の男性社員

著者 一人経理ゴトウ さん

最終更新日:2025年02月25日 14:34

私も社員10数名の会社での一人経理です。
お気持ちは十分にわかります。
ですので、私が再就職した際のご挨拶菓子や休暇の際のお土産を配ろうとしたら、それは当番の仕事ですと、女性からやんわりと注意を受けました。
弊社は社の開錠や外部対応で早く出勤する当番員が男性と女性それぞれにいます。
それぞれの早当番の業務は違いがありますが、女性達の早当番員が社員からのお土産を配る担当として不文律であります。
総務や業務の内容にかかわらずです。
私はお土産をなるべく社員より多く購入し、手渡すときに配布に余りが出たら当番さんでどうぞ、って渡しています。
一応嫌がられてはいない様子です。

なにか、課を跨ぐ当番などありましたら弊社のように当番制度を活用するのも良いかもしれません。
ちなみに社長への来客のお茶出しも課を関係なく当番さんの仕事で、℡対応中の場合は、初老の私が社長室に近いので持参しています。

弊社はこのようにして上手く回っていますよ。
更に業務予定表に早当番が記載されているので、社員皆が誰にお土産を渡せばよいか知っており、社長が来客から頂いたお菓子も社長がお当番さんに持参し配布してくれるようお願いしています。

Re: お土産配りを命じてくる別部署の男性社員

著者 まるこぼーろ さん

最終更新日:2025年02月27日 08:54

問題解決にはならないと思いますが、似たような状況ですのでコメントいたします。

私自身初めての事務職で、零細企業の一人事務員として入社しました。
入社当初はお茶くみという言葉すら知らず、昔のドラマとかで見ることをする会社がまだあるのか!と驚きました。
昔からのルールだとしても“自分の飲むものを用意してもらい、飲み終わったカップまで洗ってもらって普通な感覚のこの人たちは、社会人としてどうなのか?”と思うことはあります。
ただ、勤務時間内にするようにしていますし、こんな簡単なことをしている時間も給料をもらえると考えるとラクかもと思います。(個人的に以前激務で心身を痛めた過去がありますので。。。)
また、人がしない仕事を積極的にして好印象を与えることで、自分が何か小さいミスをした時の印象がまだマシになるかなという打算もあり、した方が賢明だなと思うようになりました。
時代に逆行した考えだと思いますし、この会社に染まっていってるのかと怖くなる時もありますが、そんな会社に入ったのは自分自身なので仕方ないかなとも思います。

周囲から評価がされにくく、会社をどのように支えているのかわかりにくい仕事内容だと思うので、少しでも意欲のあるように見られるならいいかな~と思っています。腹の底では“このくらい自分でしろよ。”と思うこともありますが、自分の気分と仕事の進捗と相談しながらほどほどにしています。

お土産に関して、出勤すると私のデスクに箱ごと置いてあったことがあり、“事務員が配るのが仕事”という慣習があるのを知らなかったので、全部食べていいの?と戸惑いました。そのようなことをするのは年配の男性社員一人でしたが。
配れという意図があるのに気が付いたときは驚きましたが、自分も食べるものなので、「〇〇さんからのお土産開けますねー!いただきます!」てな感じで共有のデスクで開封して率先して食べていると取りに寄って来ますよ。
他人のお土産を自分が配るのは、自分が買ってないのに与えているような感じもして嫌ですし、自分で食べるものくらい自分で取れと思います。

給湯室のタオルの件は、それまでのやり方は衛生的にも微妙かなと思いますので使い捨ての方があらゆる面で良かったのかなと思います。うちはそのペーパーすらなくなったのに補充しない人もいて、その時はイラっとしますが。笑

以上の経験は、私の仕事があまり忙しくないので出来ていることですが、雑務で本来の仕事の時間が削られるようなら円滑化のためと銘打って改善を申し出るのも良いのではないかと思います。
直接的な改善の提言が難しいようなら、別の理由を考えて提案するとか、折衷案から始めて徐々に変えていくとかはどうでしょうか?
回答になっていませんが、お気持ちとても分かりますので、自分のメンタルを一番大事にがんばりましょうね。

Re: お土産配りを命じてくる別部署の男性社員

著者 にしこ さん

最終更新日:2025年04月10日 10:47

削除されました

Re: お土産配りを命じてくる別部署の男性社員

著者 こねこねこ さん

最終更新日:2025年03月03日 09:27

たった今まさにそのようなことがありました。

出張から帰った社員(男性部長職)から、「A課とB課の分のお土産」と言われて渡されました。

A課は私が所属する部署なので、課員としてそれを配ることになにも不満はありません。
ただ、B課はその社員の所属する部署、しかも私の部署とは別フロアです。

私がわざわざB課へ行き、「〇〇さんからのお土産です」と言いながら配る状況意味がわかりません…。

自分の部署の分くらい自分で渡してほしい。嫌ならその部署の人間に頼んでほしい。いややっぱり頼まれた人がかわいそうだから自分で配ってくれ。

と、直接本人に言うこともできず(小心者)、イライラが治まらないまま思わず書き込ませていただきました。
おかげ様で少しすっきりしました。愚痴を言える場所をありがとうございます。


> 小さいことですが、愚痴らせてください。
>
> 出張に行った際や、プライベートで旅行に行ったときに買ったお土産を、総務である私に「配ってください」といって渡してくる男性社員がいます。
>
> 社員20名程度の小さい会社です。昭和の価値観がアップデートされていない点を感じることが多々あり、その都度総務だからこれくらいは業務内なのだろう…と言い聞かせています。
> 頂いたお歳暮やお中元を社員ひとりひとりのデスクに配りに行く風習はまだわかるのですが、自分が行ってきたわけでもないお土産をなぜ自分が配らないといけないのか?不満が募ります。自分は自尊心が強いからなのか、他人の召使いとして存在しているかのような場面ですごく屈辱を感じます。
> ちなみに、給湯室のタオルを洗う役目(汚すのは男性社員なのに)もいやすぎて、最近使い捨てペーパーに変えました。昭和スタイルを根絶したいのですが、急に色々変えても反感を買うかなと思って改革できません。
> 仕事内容に苦はないのですが、そういった雑用を嫌がるのは甘えでしょうか。
> この程度のことは総務として当たり前の業務と思う事柄でしょうか?教えてください。
> (皆さんも日ごろ溜まっている雑務の愚痴などがあれば気軽に返信などで浄化しにぶつけてくださるとなんだか救われます。)

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP