相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

休憩時間を取らせるには

著者  さん

最終更新日:2007年10月14日 14:26

最近アルバイトやパートの休憩時間をきちんと取らせる方向で会社の中が変わってきました(いいことですね)。
ところが逆に社員でお昼休みを取ろうとしない人たちがいるのです。
実働8時間の会社ですので、1時間の昼休憩が与えられるのですが「キリが悪い」「忙しい」といっては昼休憩をとりません。
業務的には一時間抜けてもまったく問題はない状況で、しかも同部署の他社員は普通に休みをとっています。

特にあとで「労働基準に反している」といって訴えたりはないようなのですが、周りとのバランスもあり、休憩を取るように再三再四言っているのですが言うことを聞きません・・・

ちなみに一斉休憩ではなく、部署内で交代で休憩をとるようにしています。

スポンサーリンク

Re: 休憩時間を取らせるには

著者 asimo さん

最終更新日:2007年10月15日 08:58

>休憩を取らない人がいるのは何故でしょう? 休憩時間に就労した分を時間外請求するなら理解できなくはないのですが。

私の前職企業の場合ですと、物流部門のみ交代で休憩を取る事になっていました。12時から1時まで休憩の人みたいにチャイムで行動する訳ではないので決められた時間分の休憩かどうかカウントが不可能な為、微妙に余分に休憩を取っていた人も一部ですがいたくらいです。

労基法では8時間労働の場合1時間の休憩を与えよとなっています。ということは必ず1時間休ませなさいということでもありますよね。

先に言いましたように休憩を取らな理由がわからないので、明確な回答はできませんが、”休憩を取ってください”啓発ポスターを掲示したり、給料明細書に文書を入れたり、会社がちゃんと指導していますよという実績を残すようにしてはいかがでしょうか?後々問題が起きた場合のために とりあえず。

Re: 休憩時間を取らせるには

著者 クロラ さん

最終更新日:2007年10月15日 13:07

ちょっと違う問題で、何だか考えてしまっています。

うちは11人くらいの小さな会社で、
新しく管理部を作り2人女性が増え、
女性事務員が私を含め、5人になりました。

去年上司と作った社内規定により、
昼食は11:30~12:30/12:30~13:30の2交代制、と決めました。
12:00~13:00をベースに、負担のかからない形で分散してとろう、という事です。

ただ新しい部の方たちは13時、14時になってから休憩を取る感じです。「忙しい」「きりがいいところまで」という理由で、結局ルールを破り、休憩時間を繁忙時間に勝手にとるような状態で、結局11:30~を守っているのは私だけです。その部の上司も同じルールを作った上司なのに、彼女達には非常に寛大です。

ルールが守れないなら、仕事のふり方を見直すなど、いくらでもやり方があるんじゃないかと思ってしまいます。ただ私がその事を持ち出すと、私が細かい事にこだわり過ぎているような言われ方をします。

結局、私はいつも一人で食事します。

Re: 休憩時間を取らせるには

最終更新日:2007年10月17日 00:30

ご回答いただきありがとうございます。

社員が休み時間を取らないなんて普通と逆の悩みなのかもしれませんね…

私がいるのは管理系の職場です。昼休みは大体食堂で取るのですが、ほぼ営業系の社員と一緒になります。
営業系の仕事は忙しく、「昼も食べてる暇がない」という人が大多数で、そんな中で規定の時間を過ごすのが苦痛でもあるようです。
それはそれ、これはこれ、とどこかで割り切ってほしいものですが、対面的なものなのか精神的なものなのか…
「昼休みを取らない社員が仕事熱心な社員」と思っているふしがなくもないです。

休憩をきちんと取っている人も勿論いるので、部署内で一度話し合いの時間を持とうと思います。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP