相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

給与計算ソフト (雑談)

著者 げんた さん

最終更新日:2008年04月23日 13:53

突然ですが、皆さんの会社では、どんな給与ソフトを使っていますか?

フリー・シェアウェア問わず、エクセルで計算されている会社さん、市販の給与ソフトを使用されている会社さんなど様々だと思います。

弊社では、給与応援というソフトを使っていますが、いまいち使い勝手が悪い(笑)

ソフトなんて個人の好みの部分もありますが、他社さんではどんなソフトを使っているのかなぁと思いました。
エクセルにマクロを組み込ませたソフトも何種類か使ってみた事はあるのですが、市販されている給与ソフトの一番の魅力は給与計算だけでなく、扶養者異動届出とか資格取得(喪失)届出などの社会保険関係の届出書が出力できる事だと思っています。

私が今使っているソフトの不満な点は…厚生年金の資格喪失届出の控えが出力されない事でしょうか(笑)

皆さんの会社ではどうでしょ?

スポンサーリンク

Re: 給与計算ソフト (雑談)

最終更新日:2008年04月23日 14:29

こんにちは。

今日はわりとヒマで、いろんなところにコメントつけてますが。爆

当社ではソリマチの給料王を使ってます。
保険関係の書類については別途役所でもらってきたものや、役所のHPからダウンロードしたものを使っています。


他のソフトはいじってれば覚えますが、給料ソフトは取説やヘルプを見ないと、手順間違うとなんだかんだ面倒なことになりますよねぇ~。
1年か2年に一度、3万円程度払えば、年調までは出来るんですから、安いもんだと私は思います。
(値段はどこも同じくらいなのかな?)

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年04月23日 17:20

こんにちは、げんたさん。

 さて、ご相談の件、私は3種類のソフトを使いましたよ。

 具体的には、
①富○通さんの「カプ○ル給与」
②オー△ックさんの「TOP給与△行」
③イ×イさんの「Big×ro給与」

です。ちなみに、①はオフコン(COBOL)です。残念ながらフリーソフトというものは利用経験がありません。

 市場では、色んなソフトが販売されており、①のソフトを利用していた私からすると、一長一短はあるでしょうが、どれもが機能面では便利だと思いますよ(笑)。まあ、お金の掛け方次第という面もありますしね。

 もし、給与ソフトを検討されているのであれば、注意すべきなのが、『流通量の多いソフトはカスタマイズできない』という点でしょうか。
 例えば、②のソフトのように、良く出来たソフトは、『ソフトに合わせた給与処理』をしないといけません。融通が利かないということです。

 しかし、③のソフトのように、それ程販売されていないソフトは、『ユーザーとメーカーとが一緒に作り上げる』ところがあり、何度か、問題点や誤りを指摘したり、要望を出したこともありました。
 結果、誤りは当然修正されましたが、要望に関しても何点か、バージョンアップ時に取り上げてもらいましたね。
※要望に関する費用はタダです。


以上

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 げんた さん

最終更新日:2008年04月23日 18:33

しまかさん、こんにちは。


> 今日はわりとヒマで、いろんなところにコメントつけてますが。爆

ええ、拝見しました(笑)


> 当社ではソリマチの給料王を使ってます。

以前、どこかのレスでその様に書き込みされてたので、実は早速体験版をインストールしてみました。
基本的に操作は変わらないので違和感無かったのですが、入力文字数の制限(会社名など)は給料王の方が多く入力できるようでウキウキしました(笑)と言いますのも、今のソフトだと弊社の会社名が全部入りきらないんです。
他にも使いやすい面が何箇所かありました♪


> 他のソフトはいじってれば覚えますが、給料ソフトは取説やヘルプを見ないと、手順間違うとなんだかんだ面倒なことになりますよねぇ~。
> 1年か2年に一度、3万円程度払えば、年調までは出来るんですから、安いもんだと私は思います。
> (値段はどこも同じくらいなのかな?)

そこなんですよね。
手順間違えると残業計算の基礎データから締め日関係の処理まで色々影響出てきますので、なかなか気軽に変えてしまえって訳にはいかないんですよね。生活のかかっている給料に関する事ですからミスがあっては大変です。保険料とか制度も(料率も!?)年々変わっていきますから控除金額とか特に慎重になってしまいます。かと言って銀行での給与振込みができる日が決まっていますので慎重になりすぎてもいけないし。給与振込み日(仮に25日など)に土日祝日などが重なって前倒しで22日に振込み完了していなければいけない時など泣きそうになりますね(笑)

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 げんた さん

最終更新日:2008年04月23日 18:57

たまりんさん、こんにちは。


>  さて、ご相談の件、私は3種類のソフトを使いましたよ。
>
>  具体的には、
> ①富○通さんの「カプ○ル給与」
> ②オー△ックさんの「TOP給与△行」
> ③イ×イさんの「Big×ro給与」
>

(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

オフコンまで使用してたとは…
そういえば最近、オフコンなんて聞かなくなりましたね。

各ソフトの注意点、大変良く分かります。
と言うのも元々は技術職としてソフトとかシステムを書いてた人間なもんですから。

給与ソフトの検討というか、会社は関係なく、個人的に良いものがあれば使いたいなっていう感じなんです。給与計算自体は別の人間(上長)がやってますので私には関係ないのですが、社員の入退社に伴う社会保険関係の手続きなどやるのに、いちいち手書きで書類作成するのはいい加減面倒だと…

複写になってない、1枚の書類についてはPDFにして直接PDFを編集して最後に印鑑のみ押して提出していますが、そうでないものについては保険事務所などからもらってきた書類に手書きで記入しています。弊社で使用しているソフトではそれらの書類も(正・副)出力できるのですが、なにせ使い辛い。んで他社様はどんなソフトを使っており、そのソフトのこの部分はどうなっているんだろうって思った次第です。
この部分に関しては今のソフトより しまかさんが紹介(?)していたソフトの方が使いやすい気はしました。
そういえば、前職の話になるのですが、前職では月給固定で残業代は月40時間を含む○○万支給。交通費は別途支給という感じでした。そうなるように基本給とか計算してくれって社長に言われるものですから、そこから逆算して基本給と(固定)残業代を計算し直すのが大変面倒でした。
もちろん、40時間を越えた分についてはきちんと残業代は出しますが、そういう処理も一発でできるようなソフトがあればなって思ってた次第です。
例えば、固定残業時間 40時間。交通費 いくら。総支給額いくらというように入れれば残業単価やその他必要な数字が自動計算されるような。

まぁいかに楽をするかって事ばかり考えてソフトに頼りすぎていると、なぜその数字が出てきたのか、その保険の金額、或いは控除金額の根拠はなんなのか分からなくなるという罠が待ってますので、極力保険制度や税制改正の情報を理解してないと総務は務まらないと思い知らされます。
ソフトに入力するだけなら学生でもできる。ソフトがはじき出す数字の意味がわかってこそ総務ですからね。

日々精進ですね^^;

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年04月24日 09:16

こんにちは、げんたさん。

 ご返信拝見しました。いくらシステム系ご出身とはいえ、『オフコン』という用語をご存知ということは、私と同世代なのでしょうね(笑)。

 ところで、
 
> まぁいかに楽をするかって事ばかり考えてソフトに頼りすぎていると、なぜその数字が出てきたのか、その保険の金額、或いは控除金額の根拠はなんなのか分からなくなるという罠が待ってますので、極力保険制度や税制改正の情報を理解してないと総務は務まらないと思い知らされます。
> ソフトに入力するだけなら学生でもできる。ソフトがはじき出す数字の意味がわかってこそ総務ですからね。

というお考えが、個人的に大変共感します。

 最近の若手社員には全く責任はないのですが、経理にしても給与にしても、ソフトが非常に良く出来ているので、特別に知識がなくても、入力さえすれば、計算が出来ます。

 問題は、ご指摘の通り『なぜその数字が出てきたのか』に“興味”がいかず、あまりいい表現ではないですが“何かが違う、何かがおかしい”という『勘』が働かないようです。
 まあ、それをチェックするのは上長や先輩の我々の仕事かもしれませんが…。

 よって、当たり前のことですが、私は、例えば年末調整のとき、後輩には最終的に『手計算』でチェックさせます。税務署から配布される源泉徴収簿を利用して。

 また、以前、別の投稿で『情報収集』に関するものがありました。
 ある方は「お金と時間が無駄だから、厚生労働省のHP等で十分」とのご意見されていました。それはそれで尤もです。

 しかし、私の場合、お金と時間の無駄を“承知”で、某専門月刊誌(ビ◇ネスガイド)をとっています。
 そうすれば、後輩にも回覧できますし、“本”として、書棚に置き、いつでも参考資料として閲覧が出来るのです。

 少なくとも私は、上司の務めとして、『部下が如何に(業務に対し)興味を持たせることができるか』と『知識や情報は独り占めしない』を大事にしています。


以上

Re: 給与計算ソフト (雑談)

最終更新日:2008年04月24日 11:20

たまりんさんへ

さっすがですね、要望を出して通してもらう、、、なんて☆
給与ソフトに限らず、最近はPCに関わることはすべてバカちょん方式になっていて、『なぜそうなるのか』が必要なくなってますよね・・・

私も納得いかなくて、マイクロソフトのサービスセンターに3回くらい電話したことがあるんですが(笑)

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 みっきー さん

最終更新日:2008年04月24日 16:06

はじめまして。

ウチの会社はPCAを使っています。
PSS会員というものに入ると
年調までサポートしてくれますし、使うようで全然使わないサポートセンターまであります。
会費高いのに・・

でもやっぱりソリマチが使い勝手と値段が魅力です!

ウチも早いとこ切り替えたいでーす!

Re: 給与計算ソフト (雑談)

最終更新日:2008年04月25日 11:51

こんにちは
 
 弊社が使用している給与計算ソフトは給与○臣です。
前任者がソリマチから応研へソフト会社を変更したのですが、その経緯は不明です。(引継ぎが一切受けられなかったので、扱いは習うより慣れろ!で習得しました。ソリマチ時代の給与台帳やデータは保存はしてありますが、取り出して調べるような事態が起きないことを願いつつ)
 
 難点は価格です。
年間のサポートだけでも5万円しますから・・・・
購入費用なんてとてもいえたもんじゃありません。
バージョンアップにも費用が発生するんですよ。
正直信じられません。
 
ただ経理のソフトも○臣シリーズを使用しているので扱いやデータの移行の点など楽できているんでしょうね。
 使いこなせているとはとてもいえませんけど(涙

Re: 給与計算ソフト (雑談)

最終更新日:2008年11月27日 09:24

> 突然ですが、皆さんの会社では、どんな給与ソフトを使っていますか?

社会保険労務士のたかしです。
わたしのお客様にはBSLの給料らくだプロを薦めています。

経理の方の中にはパソコンが苦手な方も多いんですが
給料らくだプロは苦手な方でもなんとか使えています。

昔は弥生給与とか勧めていたんですが
ちょっと難しいという声が多かったんですが
給料らくだにしてからはなかなか良い反応が多いです。

あと保守料金がすっごく安いんです。1万円ですよ。ありえません。それでもってちゃんと対応版を毎回届けてくれます。

最近こんなサイトを見つけました。まだ始まったばかりのようですが、参考程度に
http://kyuryoukeisan.com/

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 みんこ さん

最終更新日:2008年11月27日 09:53

弊社では、ミロクのMJSLINKを使っています。
使い勝手ですが・・・他のソフトを使ったことがないのでなんともいえないのですが・・・機能がありすぎて使いこなせていません。
高額なのに実際使用しているのは給与計算だけ。
しかもバージョンアップするためには、新規でソフトを購入するのと同じぐらいの費用がかかってしまいます。
給与明細書もメールで飛ばせないし、振込処理もできません。
機能はあるのに使う為にはバージョンアップをしないといけないようです。
なので、手作業で処理してます。
私が勉強してすべての機能を使いこなせるようになればいいのでしょうが・・・。

社会保険等の手続きは以前は電子申請で行ってたんですが、社会保険庁のシステム以降後は使いこなせず、紙で行ってます。

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 ピカフロール さん

最終更新日:2008年11月27日 18:17

しまかさんへ

こちらのスレッドと関係のない事ですが「バカちょん」という言葉は差別用語ですから、
お使いにならない方が宜しいですよ。
私もカメラについてなどで使って注意された事がありました。



> たまりんさんへ
>
> さっすがですね、要望を出して通してもらう、、、なんて☆
> 給与ソフトに限らず、最近はPCに関わることはすべてバカちょん方式になっていて、『なぜそうなるのか』が必要なくなってますよね・・・
>
> 私も納得いかなくて、マイクロソフトのサービスセンターに3回くらい電話したことがあるんですが(笑)

Re: 給与計算ソフト (雑談)

著者 うふふさとちゃん さん

最終更新日:2009年01月27日 16:02

初めて、書き込みさせて頂いてます。勝手が良く分からないですが、よろしくお願いします。

給与ソフトですが、私のお勤めしている会社は社員23人の製造業で、私はこの1月から事務パートで入社いたしました。

パソコンが扱えるということで採用となり伝票入力からタイムカード集計、給与計算などすべてを担当してくれと言われ現在必至に業務を覚えている最中です。

給与計算は社長が「1月からこれでやってくれ」といってネットでオク様がネットで購入したらしいEXCELでできたソフトを使っています。

FIRSTITPROというところが販売している、50人までの給与計算ソフトらしいですが、タイムカードの集計ソフトと年末調整機能まで付いている給与計算ソフトの2本で1万5千円とか・・・(;一_一)

安かろう悪かろうと期待してなかったのですが、結構十分な機能で、使いやすいです。

相談を新規投稿する

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP