相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

被扶養者の異動届を提出に行くのは誰が適切なんですか?

著者 ちびぷりんちゃん さん

最終更新日:2008年07月23日 14:37

こんにちは。
いつも不安なときやわからない時は利用しています。

また 初心者的な質問ですみません。

被扶養者の異動届けを社保事務所に提出に行くのに誰でないといけないなどあるのでしょうか?
労務士さんを利用されてる会社なら労務士さんが提出にいかれたり行っていいのはわかりますが。

少し 事務所の上司のモノとそれについてもめているというか
ごたごたしているので。

3月あたりから 頻繁に被扶養者の異動が多い社員がいたので 総務というか社内の事務関係は全て私が1人でしているので忙しかったりなどなかなかいけないような時もあったりしていて 最近も異動の追加があったので私が行ってきたのです。

すると 上司の者から それは絶対に○○さんがいかないといけないことなん など言われたもので。
私も遊びで行っているわけでもありません。
窓口の混雑具合や対応などによって帰社時間が遅くなったりもありますが その上司はそのあたりのことが全くわかってくれない方なんです。

その異動の多い方の奥さんには先日 奥さんが扶養から削除される時には手続きに行ってもらい書類の控えを旦那さんに会社にん持ってきてもらったんです。
削除でしたらいいかとは思いますが 追加の際はやはり労務士さんや会社関係の者が行ったほうがいいのではないかと思うのです。勝手に追加などはできませんけど 印鑑なども作ろうとすれば作ることも可能なのですから。

その上司にガツンといえるような回答をお願いします。

スポンサーリンク

Re: 被扶養者の異動届を提出に行くのは誰が適切なんですか?

著者 ツキコ さん

最終更新日:2008年07月23日 17:03

ちびぷりんちゃんさんこんにちは。
ご質問の件ですが、方法はちびぷりんちゃんさんの仰っている方法も含め複数あります。

①社労士と契約し、社労士が手続きを行う

②会社の事務担当者が社会保険事務所へ赴く

③異動をする本人が手続きをする

④社会保険事務所へ手続き書類を郵送する

⑤ネット上で手続きをする


③もできないことはありませんが、基本は「会社を通して行うもの」ですから、もちろんやってもいいとは思うのですが、不適当ではないでしょうか。

一般的に多いのは②と①だと思います。
私は社会保険事務担当者なので、②の方法で手続きをしています。
しかし、健康保険組合を通しているとか、社会保険事務所が遠方だったりする場合、すぐに行けないこともありますので④の郵送で手続きをする方法を取ることがあります。
前職では④でした。
一歩進んだ会社の場合は⑤のネットで手続きをしているところもあります。弊社ではこれを目指していますが、何分難しいです。

基本的には社会保険事務担当者が手続きを取るのが妥当だと思います。
私の上司も、あまり私が席を外すのを良く思っていないので行く日や時間を指定されていたりしますが、よっぽど私自身が休んでしまった等の理由がない限り、私以外にそういった手続きをさせることはありません。
なぜなら私が担当者だからです。

会社ごとにやり方や手順があると思いますし、こういった手続きは1つの案件につき1人が最初から最後までやるほうが問題(ミス)が起こりにくいと思います。
窓口で何かしらの質問をされたとき、詳しくない人(例えば今回問題になっている社員さん)が手続きに行っても答えられないと困るかもしれません。
小さな会社でない限りは、専門の事務担当者を置く程のある意味「専門職」なのではないでしょうか。

ちなみに弊社は中小企業ですので、私は社会保険担当であり、その他雑務やらいろいろやっておりますが(笑

相談を新規投稿する

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP