相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

勤怠管理について

著者 ちかむた さん

最終更新日:2009年03月26日 10:25

タイムカードを導入しようと検討しています。
タイムカードってぴったりの時間に刻印されないですが、そんな場合早出出勤や時間外労働になるのでしょうか?
言葉少なな質問ですいません

スポンサーリンク

Re: 勤怠管理について

最終更新日:2009年03月26日 18:28

タイムカードも機械ですから、精密に稼働することを望んではいけません。よほど、タイムカード機の保守管理がわるくて、5分前後ずれるとか、通常1~2分範囲ですね。

①タイムカードを出勤・退勤の管理にするなら、時刻とか
 の補正は、定期的にメンテナンス。
②早出出勤や時間外労働は事前に上司に自分の仕事状況を
 申告した場合に可です。

タイムカードと勤怠承認システムを併用しているとこもあります。

Re: 勤怠管理について

著者 げんた さん

最終更新日:2009年03月27日 10:46

こんにちは。
げんたといいます。


> タイムカードを導入しようと検討しています。
> タイムカードってぴったりの時間に刻印されないですが、そんな場合早出出勤や時間外労働になるのでしょうか?
> 言葉少なな質問ですいません


つまり、始業時刻は8時からなのに、タイムカードの打刻は
出社時とかになるから、始業時刻より前になる(7時55分とか7時45分とか)けど、それは労働時間になるのですか?と
いう質問ですよね?
機械的な打刻時刻のズレの質問ではなくて。

始業時刻が8時だとして、仕事を始める前の準備(工場などの場合のように作業着への着替えとか)のために7時45分から出社してる等の場合、それは労働時間に含むというのが基本ではないでしょうか。一般の残業もそうですが、要は会社が業務命令として残業を指示したかどうか、きちんと残業管理しているかどうか、そして業務の中身の観点で判断するしかないと思います。8時開始の会社で7時55分に打刻されていたからって5分を直ちに早出残業扱いしている会社ってないと思うのですが。(着替えとか業務上必要な準備をする場合を除いて)
ちなみに私の前の会社では早出残業として扱うかどうかの基準みたいなものはいろいろ細かく規定されていましたよ。
基本はタイムカードの打刻時間で早出残業として扱うかどうか規定していましたが、始業時刻15分前までは扱わない、それ以上早い時間で打刻されていた場合には、15分単位で残業として扱うというように。(本当はもっと細かかったですが)
他の会社さんはどうなんでしょうかね?

Re: 勤怠管理について

著者 ちかむた さん

最終更新日:2009年03月31日 17:37

うきょうさん、げんたさん

ご連絡ありがとうございます。

やはり決まりごともしくはきちんとした管理ルールを決定してから導入としたほうがいいのでしょうね。また機械トラブルも想定にいれないと痛い目をみるのかもしれません。

きちんとルール作りから始めていこうと思います。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP