こんにちは。
総務ということは、社会保険関係も担当されているのでしょうか?
初めて担当した時って、本当に困りますよね。
何から手をつければいいのかわからないくらい。
私は今の勤め先に入社して初めて、こういった事務手続きを担当したので、正直前任者から引継ぎを受けても「何がわからないのかがわからない状態」でした。
過担当するようになって数年経つ今でも、わからないことや、間違って覚えていたことに今更気づくこともざらにありますが(^^;)
そんな私が勉強した方法ですが、まずはお金をかけないで基本の流れを知ることから始めました。
お手元に「社会保険の事務手続き」「雇用保険法のあらまし」という、お役所からもらえる、簡単な手続きマニュアルはありますか?
なければお役所からもらいましょう。
「社会保険の事務手続き」は、社会保険事務所。
「雇用保険法のあらまし」は、ハローワークです。
基本的な手続きは、大体これに載ってます。
あと、過去に手続した書類の控を見たりもしました。
どうしてもわからない時は、素直にお役所に聞きました。
先方だって、正しく手続きしてもらわないと困るわけですから、丁寧に教えてくれます。
・・・まあ、あんまり頻繁に聞くと、さすがに嫌がられると思いますが(笑)
今なら、わからない言葉が出てきたら、WEBで検索して調べられますよね。(たとえば、資格取得手続きでわからないことがあれば、WEBで「社会保険 資格取得」と入れて検索すれば、いっぱい出てきます。)
通信教育とか、市販されているマニュアル本というものもあるんですが、基本の流れがわからないとちんぷんかんぷんなことが多い上、法改正などがあると役立たずになってしまうので、お金がもったいないかなと。
あと、講習会は積極的に参加するといいです。
http://www.osaka.cci.or.jp/b/rs_kiso08/index.html
URLは大阪の商工会議所で実施しているものですが、大体どこの商工会議所でも、似たような講習をやってたりします。
法改正なんかがあると、そのことに関する説明会も開催されますので、欠かさず行って聞いてくるといいです。
こんな感じで、別に参考本がなくても勉強はできます。
色々大変ですけど、お互い頑張りましょう。
ご参考になる点がありましたら幸いです。