相談の広場
平成21年4月1日~平成22年3月31年 (事業年度 第1期)
昨年4月1日に会社を設立し最初の法人税申告の準備をしています。とは言っても、初年度は赤字決算となったため支払うべき法人所得税(国税)はありません。都民税の均等割である70,000円を支払うのみです。
別表の書き方が分からず、経験者の方からのご指導をいただきたく今回は投稿しています。
(1)上でも述べたとおり、支払う税金は都民税の均等割70,000円のみですが、期中に普通預金に付いた利息(322円)から税金(48円、15円)が源泉徴収されています。以下の仕訳をしました。
普通預金 259 受取利息 322
仮払法人税等(国税) 48
仮払法人税等(地方税) 15
(2)期末に次のような仕訳を入れました。
法人税等 70,063 未払法人税等 70,000
仮払法人税等(国税) 48
仮払法人税等(地方税) 15
(3)上記の仕訳後、貸借対照表には
未払法人税等 70,000
が表示され、損益計算書の下から2行目には
法人税住民税および事業税 (∆)70,063
が表示されました。
ここからが質問となります。以下の別表の記入ははたして正しいのでしょうか?
(別表4)
加算4欄-丸1に 15 (留保)
25欄に 48 (社外流出)
(別表5-1)
未払道府県民税 29欄ー2(減)に (∆)15
未払道府県民税 29欄ー3(増)中間に (∆)15
(別表5-2)
法人税の欄 全て ゼロ
道府県民税 当期分・利子割・当期発生税額 8欄ー丸2に 15
道府県民税 当期分・利子割・損金経理による納付 8欄ー丸5に 15
道府県民税 当期分・確定・当期発生税額 10欄ー丸2に 70,000
道府県民税 合計 11欄ー丸2に 70,015
その他 損金不算入のもの 29欄に「源泉所得税」として 29欄ー丸2に 48
納税充当金の計算
32,34,42欄にそれぞれ 70,000
以上で正しいでしょうか?
これで、事業年度 第2期(平成22年4月1日~)に 48円と15円が還付されたときに仕訳をすればよいのでしょうか?長くなりましたが、全くの素人です。アドバイスよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
waytogo さん こんばんは。
申告書別表の記載は基本的に良いと思います。
5-1の29欄③確定額へ 70,000円、5-2の29欄⑤に 48円の記載をし、後はそれぞれ 5-1の④翌期首積立金、5-2の⑥期末未納税額を計算して欄を埋めると完成かと思います。
仕訳の方法ですが
(1)
普通預金 259 受取利息 322
租税公課(国税) 48
租税公課(地方税)15
(2)
法人税等 70,000 未払法人税等 70,000
のように、預金利息の税金は租税公課でも良いような気がします。
そうする事で、別表5-2の ”損金経理による納付”というのがしっくりくると思います。
第2期で預金利息の税金 48円、15円が還付されたら、それぞれ「雑収入」不課税で仕訳をします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]