相談の広場
質問お願いします。
5月末で退職する社員がおります。
その社員は、すでに転職先が決まっております。
そこで、住民税の給与所得者異動届を記入していますが、
特別徴収税額や徴収済み額の欄には、21年分を記入するべきか、22年分を記入するべきかネットで調べてもはっきりと分かりません。
この異動届は、記入後転職先へ回付する予定です。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 質問お願いします。
>
> 5月末で退職する社員がおります。
> その社員は、すでに転職先が決まっております。
>
> そこで、住民税の給与所得者異動届を記入していますが、
> 特別徴収税額や徴収済み額の欄には、21年分を記入するべきか、22年分を記入するべきかネットで調べてもはっきりと分かりません。
>
> この異動届は、記入後転職先へ回付する予定です。
>
> 宜しくお願いします。
こんにちは。
市民税課に確認されたほうが良いと思いますが、特別徴収の継続という意味からすると、平成21年度分は5月で終了となりますから、22年度分について、新しい会社が継承するという意味ではないかと思われます。
オレンジcubeさん
御回答ありがとうございました。
市民税課に確認したところ、当社の処理は21年6月~22年5月までのデータを書くそうです。
ただ、転職先の会社が分かれば問題ないのです、と言われたので、きちんと伝われば良いみたいですね。
ちなみに6月の控除がスムーズにできるように、転職先には6月の控除額を伝えてほしいと言われました。
> > 質問お願いします。
> >
> > 5月末で退職する社員がおります。
> > その社員は、すでに転職先が決まっております。
> >
> > そこで、住民税の給与所得者異動届を記入していますが、
> > 特別徴収税額や徴収済み額の欄には、21年分を記入するべきか、22年分を記入するべきかネットで調べてもはっきりと分かりません。
> >
> > この異動届は、記入後転職先へ回付する予定です。
> >
> > 宜しくお願いします。
>
> こんにちは。
> 市民税課に確認されたほうが良いと思いますが、特別徴収の継続という意味からすると、平成21年度分は5月で終了となりますから、22年度分について、新しい会社が継承するという意味ではないかと思われます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]