相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員寮の管理責任について

著者 scuderia さん

最終更新日:2010年10月15日 17:43

賃貸物件を社員寮として借上げ(1室のみ)した上で、「未成年の社員」を入居させております。現在、その入居者より隣人の騒音について相談を受けており、物件の管理会社へ調査を依頼しておりますが、ハッキリとした回答は得られておりません。尚、近年の隣人トラブルにまつわる事件(逆恨み等による殺人等)のリスクを考慮し、隣人に対して直接注意を行うのではなく、迷惑行為に対する注意喚起を促す内容が書かれた文書を全戸に対して配布しているにとどめてもらっております。
そこで相談ですが、会社の管理責任の範囲という観点から、今後どのような(どこまで)対応を行う必要があるでしょうか?少し大袈裟かもしれませんが、入居者が未成年であることを踏まえ「社員の人命にかかわる重大な事件が起きてからでは遅い」として、現在の物件を解約し、別の物件を借上げた上で引越しさせたほうがよいのではという意見も社内にはあります。実際に別の物件を借上げるとなれば、当然契約費用も発生するため、その費用負担は誰がするのか(会社か?入居者か?折半か?)という意見もあり、対応に苦慮しております。
法的な観点からも適切なアドバイスを頂けたらと考えております。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 社員寮の管理責任について

著者HOFさん

2010年10月15日 21:12

借り上げか社宅か未成年かどうかという以前に、ご想像のとおり、昨今の状況を考えると、直接抗議は、今後も避けた方がよろしいと思います。

命の問題まで行かなくても、健康や業務に支障が出るようであれば、敏感鈍感の個人差はあるものの、他の物件への異動を検討された方がよろしいと思います。

管理会社やあっせん会社、所有者といえども、指導命令には限界があるだけでなく、騒音元も上下左右の誰かと察しがつく可能性もあります。察してかえってやめない(輪を掛けて)場合もあります。

管理会社も経営が厳しい(と思われる)なか、騒音を認めた場合、その人を指導や退去させるか、出来なければ被害者の引っ越し費用を負担する可能性があり、長引かせる可能性もあります。

社員が見つけてきた物件を借り上げする場合は、新規の契約に関わる費用を若干の負担をしてもらうことは可能かと思いますが、貴社が手配した借り上げ社宅の場合は完全に貴社の負担になると思われます。管理会社や所有者が実害を認めて、音源の改善や、音の遮断処置をしない場合は、その負担とすることができますが、それがわかっているだけに、認めないと思います。

隣接被害だけならば、同じ物件内で、部屋を代わることができれば、引っ越し費用(場合によっては総務有志で手伝うと打ち上げ費用だけでOKだったりして)だけで解決できる場合がのですが、空きは無いのですかね?(契約書の部屋番号を変えるだけ)

Re: 社員寮の管理責任について

なんという、羨ましいというか
『甘い』会社ですね。

隣人トラブルなど得てして起こるもの。
その未成年社員は入居の際に隣人に手土産もって挨拶しましたか?
普段から何かあった時に助け合えるような交友作りはしていないのですか?

多少の不満などどちらもあるはずです。
もしかしたら相手方もこちらのことをうるさいと思っているかもしれません。

普段から交流をもっておけば、「夜うるさいので静かにしてほしい」なんて簡単に言えるんですがね。

未成年だからそういう常識がないのか、今の世の中が悪いのかは言及しませんが、そういう世間の常識を教えてあげるのも総務の仕事であると私は考えます。

いまさらそんなことをということであれば、
私が質問者さんなら自分でお隣さんに行って
「隣が会社の社宅なんだが、お宅がうるさくて社員の健康上に問題が出ている。静かにしてほしい」ぐらい言って
名刺渡して「文句や苦情はここに」と言いますね。

引越し費用だ、新しい社宅の敷金礼金だ、と会社の負担も馬鹿にならないので、隣人の騒音くらいで社宅を変えるなんて我が社ではありえません。
社員思いの羨ましい会社です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP