相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

現金仕入れの場合の勘定科目

著者 vision0427 さん

最終更新日:2010年11月08日 13:40

事務をしたこともなかったのですが
今の職場で手取り足取り教わり、経理をしています。
「ウチ独自のやり方だから戸惑うでしょう?」と言われても
何がどう違うのかさえわかりません。

最近、理事長が経理に口を出すようになって
あれこれやり方を変えさせられています。
正しいのかどうかわからないので、言われるまま…です。

今回は勘定科目を増やせとのことなのですが
適当な勘定科目が思いつかないので教えてください。

今まで、現金仕入れも買掛金として計上していました。
現金で支払ったとき:買掛金3万/現金3万
月末(請求書から起こす?振替伝票):仕入3万/買掛金3万

この「買掛金」に計上するのをやめろとのことです。
しかし、仕入れとしては計上しなくてはならないので…
「買掛金」ではない、適当な勘定科目があれば教えてください。

スポンサーリンク

Re: 現金仕入れの場合の勘定科目

著者プロを目指す卵さん

2010年11月08日 13:56

> 今まで、現金仕入れも買掛金として計上していました。
> 現金で支払ったとき:買掛金3万/現金3万
> 月末(請求書から起こす?振替伝票):仕入3万/買掛金3万
>
> この「買掛金」に計上するのをやめろとのことです。
> しかし、仕入れとしては計上しなくてはならないので…
> 「買掛金」ではない、適当な勘定科目があれば教えてください。




この場合、「買掛金に計上するのををやめろ」という理事長が正しいのです。現金で仕入れたのですから、「仕入れた日に現金が減少している=貸方現金勘定」でなければおかしいのです。

仕入3万/現金3万

とすればいいだけです。

Re: 現金仕入れの場合の勘定科目

著者vision0427さん

2010年11月08日 14:34

> この場合、「買掛金に計上するのををやめろ」という理事長が正しいのです。現金で仕入れたのですから、「仕入れた日に現金が減少している=貸方現金勘定」でなければおかしいのです。
>
> 仕入3万/現金3万
>
> とすればいいだけです。


よそのやり方は知らないのですが
ウチの職場では『仕入れ』、『売り上げ』をそれぞれ別の人がやっています。
私がやっているのは多分『現金』です。

月末に、仕入れと売り上げの数字を担当者からもらって
試算表を私が作成します。

理事長に『仕入れ』の担当者と話してみますと言うと
「古い人間と話す必要はない。おまえが新しいやり方をすればいい。」
と言われたのですが
私が『仕入れ』の数字をあげると2重になる可能性があります。

つい先日、「他の人の仕事に首を突っ込む必要はない」
と言われたばかりなので気が重いですが
やはり『仕入れ』の担当者と話す必要がありますよね。

ちなみに『売り上げ』の方も
現金でもらっても売掛金発生で月末に処理していたようです。
それを指摘されてたので私が「買掛金」のことを話して発覚しました。

Re: 現金仕入れの場合の勘定科目

著者vision0427さん

2010年11月08日 14:38

あ、すみません。
お礼が抜けていました。

早々のコメントありがとうございます。
私も  仕入3万/現金3万
は浮かんでいたのですが、前記のような事情がありました。

最終的に、『仕入れ』担当者と話して解決が一番ですか?

Re: 現金仕入れの場合の勘定科目

著者プロを目指す卵さん

2010年11月08日 14:52

> ウチの職場では『仕入れ』、『売り上げ』をそれぞれ別の人がやっています。
> 私がやっているのは多分『現金』です。
> 月末に、仕入れと売り上げの数字を担当者からもらって
> 試算表を私が作成します。

> 私が『仕入れ』の数字をあげると2重になる可能性があります。
>

> やはり『仕入れ』の担当者と話す必要がありますよね。




「仕入担当者」だけでなく、「売上担当者」も交えて3人で話しあった方が良いと思われます。本来の経理処理の仕方とお互いの担当部分を再確認して、間違いの起きないやり方を研究してください。

Re: 現金仕入れの場合の勘定科目

著者vision0427さん

2010年11月08日 15:48

> 「仕入担当者」だけでなく、「売上担当者」も交えて3人で話しあった方が良いと思われます。本来の経理処理の仕方とお互いの担当部分を再確認して、間違いの起きないやり方を研究してください。

再度の回答ありがとうございます。
皆、前任者から「これがここのやり方」と習ってやっているので
普通のやり方と違うのも知らなかったりです。

わかりました。
話しあってみます。
ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP