相談の広場
事務をしたこともなかったのですが
今の職場で手取り足取り教わり、経理をしています。
「ウチ独自のやり方だから戸惑うでしょう?」と言われても
何がどう違うのかさえわかりません。
最近、理事長が経理に口を出すようになって
あれこれやり方を変えさせられています。
正しいのかどうかわからないので、言われるまま…です。
今回は勘定科目を増やせとのことなのですが
適当な勘定科目が思いつかないので教えてください。
今まで、現金仕入れも買掛金として計上していました。
現金で支払ったとき:買掛金3万/現金3万
月末(請求書から起こす?振替伝票):仕入3万/買掛金3万
この「買掛金」に計上するのをやめろとのことです。
しかし、仕入れとしては計上しなくてはならないので…
「買掛金」ではない、適当な勘定科目があれば教えてください。
スポンサーリンク
> この場合、「買掛金に計上するのををやめろ」という理事長が正しいのです。現金で仕入れたのですから、「仕入れた日に現金が減少している=貸方に現金勘定」でなければおかしいのです。
>
> 仕入3万/現金3万
>
> とすればいいだけです。
よそのやり方は知らないのですが
ウチの職場では『仕入れ』、『売り上げ』をそれぞれ別の人がやっています。
私がやっているのは多分『現金』です。
月末に、仕入れと売り上げの数字を担当者からもらって
試算表を私が作成します。
理事長に『仕入れ』の担当者と話してみますと言うと
「古い人間と話す必要はない。おまえが新しいやり方をすればいい。」
と言われたのですが
私が『仕入れ』の数字をあげると2重になる可能性があります。
つい先日、「他の人の仕事に首を突っ込む必要はない」
と言われたばかりなので気が重いですが
やはり『仕入れ』の担当者と話す必要がありますよね。
ちなみに『売り上げ』の方も
現金でもらっても売掛金発生で月末に処理していたようです。
それを指摘されてたので私が「買掛金」のことを話して発覚しました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]