相談の広場
こんにちわ。
保険料控除申告書で、生命保険料欄に記入はありますが
証明書が見当たらない、ということで添付資料はありませんでした。
この場合、やはり添付することで申告できるものなので
添付のないものは、記入されていても控除対象にならないですよね?
教えて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
TSUKA40さん
ご回答ありがとうございます。
記入されている額は、10万超えです。
更に質問なのですが、
再発行をお願いして、もしそれでも間に合わない(今再発行をお願いして間に合わないということはあまりないかもしれませんが)場合は、確定申告をしてもらうのでしょうか?
申告書裏側を確認してみました。
TSUKA40さんのお答えの通りが書いてありましたね、、
取り合えず、その方に再発行してもらうよう言ってみたいと思います。
ありがとうございました。
> ★キラキラ星★さんこんにちは。
> 年末調整の生命保険料控除申告書についてですが、まず、記入されている保険料支払額はいくらでしょうか?(9000円以下なら証明書類の添付は不要です)
> 9000円を超える場合でも、翌年の1月31日までに提出することを要件として控除することは可能です。従業員の方には、保険会社に再発行してもらう様に促してみてはどうでしょうか。(申告書裏側の左端をご参照下さい)
> TSUKA40さん
> ご回答ありがとうございます。
>
> 記入されている額は、10万超えです。
>
> 更に質問なのですが、
> 再発行をお願いして、もしそれでも間に合わない(今再発行をお願いして間に合わないということはあまりないかもしれませんが)場合は、確定申告をしてもらうのでしょうか?
>
> 申告書裏側を確認してみました。
> TSUKA40さんのお答えの通りが書いてありましたね、、
>
> 取り合えず、その方に再発行してもらうよう言ってみたいと思います。
> ありがとうございました。
>
>
>
> > ★キラキラ星★さんこんにちは。
> > 年末調整の生命保険料控除申告書についてですが、まず、記入されている保険料支払額はいくらでしょうか?(9000円以下なら証明書類の添付は不要です)
> > 9000円を超える場合でも、翌年の1月31日までに提出することを要件として控除することは可能です。従業員の方には、保険会社に再発行してもらう様に促してみてはどうでしょうか。(申告書裏側の左端をご参照下さい)
こんにちは。
横から失礼させていただきます。
再交付してもらうという前提で、年末調整を実施しても構いません。
ただ1月の給与支給時までに提出がなければ、再年調で生保を対象外とするという説明をしてください。
TSUKA40さん、ありがとうございます。
分かりました。
ただ、去年度の保険料というより保険の内容も違うので前年の資料を参照するということは難しそうです。
私自身、年調のやり直しを出来るだけしたくない、というのが本音です。
なのでその社員の方が再発行を今月中にしてもらえたら1番助かるなぁとは思っております。
> ★キラキラ星★さん おはようございます。
> 1月31日という期限についてですが、あくまで1ヶ月以上先の話なので、控除したとしても「結果として」間に合わない場合はあるかとは思います。(ただし、少なくとも前年の資料を参照し、申告された保険契約の内容と齟齬がないかの確認はお勧めしておきます。)
> その場合には、あくまで厳密に行うか(年末調整のやり直し)、ある程度柔軟に対応するか判断が分かれるところだとは思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]