相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

永年勤続表彰

著者 hitorisizuka さん

最終更新日:2011年03月03日 12:14

勤続15年のパートさんに永年勤続表彰をする場合最高額、幾ら位までの品、金銭が経理的に許されるでしょうか。年収135万円程の方です。又経理処理はどの様になるのでしょうか。教えて下さい

スポンサーリンク

Re: 永年勤続表彰

著者パルザーさん

2011年03月03日 13:25

hitorisizuka さん こんにちは。

所得税基本通達36-21で、給与課税しなくても良い範囲を定めています。
勤続年数や社会通念上相当な額であれば良いとしておりますが、具体的に
金額がいくらまでという決まりはありません。
常識的に考えて決めるしかないという事です。
たとえば、勤続10年は 10000円、15年は15000円相当とかをあらかじめ決めて
おいて、記念品を購入する。

経理処理は、記念品購入分は「福利厚生費」等の消費税課税仕入で処理します。
但し、金銭の支給や金券相当の物は給与の課税となるので注意が必要です。

所基通 36-21(課税しない経済的利益……永年勤続者の記念品等)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/05/03.htm

---------------------------

> 勤続15年のパートさんに永年勤続表彰をする場合最高額、幾ら位までの品、金銭が経理的に許されるでしょうか。年収135万円程の方です。又経理処理はどの様になるのでしょうか。教えて下さい

Re: 永年勤続表彰

著者hitorisizukaさん

2011年03月03日 16:52

>どうも有り難うございました。

hitorisizuka さん こんにちは。
>
> 所得税基本通達36-21で、給与課税しなくても良い範囲を定めています。
> 勤続年数や社会通念上相当な額であれば良いとしておりますが、具体的に
> 金額がいくらまでという決まりはありません。
> 常識的に考えて決めるしかないという事です。
> たとえば、勤続10年は 10000円、15年は15000円相当とかをあらかじめ決めて
> おいて、記念品を購入する。
>
> 経理処理は、記念品購入分は「福利厚生費」等の消費税課税仕入で処理します。
> 但し、金銭の支給や金券相当の物は給与の課税となるので注意が必要です。
>
> 所基通 36-21(課税しない経済的利益……永年勤続者の記念品等)
> http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/05/03.htm
>
> ---------------------------
>
> > 勤続15年のパートさんに永年勤続表彰をする場合最高額、幾ら位までの品、金銭が経理的に許されるでしょうか。年収135万円程の方です。又経理処理はどの様になるのでしょうか。教えて下さい

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP