相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

基金訓練に対するハローワークの対応について②

著者 のんたフレンズ さん

最終更新日:2011年06月17日 15:10

続きになります。
この言葉を、受講証を貰った方より聞いて、驚きました。私たちが確認した受講者が4人。ハローワークに問い合わせてきた人がもっといたとしたら、もちろん弊社の基金訓練なんか受けませんよね・・・。何が必要かなんてわかったら、資格も自分で受けてるし、就職だってしてると思います。常識から教えないといけない人がたくさんいるのに・・・。社会を甘くみているのはハローワークの方なんではないでしょうか・・・。この様な、応対をしたハローワークに改善をお願いしたいんですが、どうしたらよいでしょう。それとも、私の意見が間違っているのでしょうか・・・?
ご意見をお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 基金訓練に対するハローワークの対応について②

のんたフレンズ さん

こんにちは

どなたも回答されていなかったので、回答でない記述をいたしますことをご了承ください。

ハローワークの肩を持つ訳ではございませんが、

あくまでも、ハローワークは失職者に対して職を紹介する立場にあります。
基金訓練は、ご存知のとおり受けるにも条件があります。
全ての失業者が受講できるようにはなっていません。

次に講座開設は、あくまでも受講資格者の次職の基礎学習の場としておりまして、職を確約しているものではありません。また、その受講によって即戦力として社会的に認められているかと言うと前述のところから疑問です。

例。簿記講習(日商3級)では、簿記の基礎は学べますが、3級レベルでは実務では役に立ちません。現実の採用での資格は2級以上を求めております。

しかし、3級は2級を取得する前提(いきなり2級を取得する方も多数おりますが)であります。
このようにハローワークは次職での基礎的学習の場を提供しています。

中には、手当てのみに期待して受講されている方々もいると聞いております。

のんたフレンズ さんの次職が早く決定することに期待してます。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP