相談の広場
7/30誕生日で60歳に到達した社員の60歳到達時等賃金証明書を作成しています。
お伺いしたいのは⑧の算定対象期間の部分です。
30日が誕生日だと、
*60歳に達した日の翌日 7/30
6/30~60歳に達した日等…30日
5/30~6/29…31日
4/30~5/29…30日
3/30~4/29…31日
*/* ~*/* …*
*/* ~*/* …*
*/* ~*/* …*
2月は29日~がありませんので、(*)の部分をどのように書けばいいのかわかりません。
ご回答宜しくお願いします。
スポンサーリンク
早速ご回答いただきありがとうございます。
いつも2月で躓いていたのですが、スッキリしました。
> > 7/30誕生日で60歳に到達した社員の60歳到達時等賃金証明書を作成しています。
> >
> > お伺いしたいのは⑧の算定対象期間の部分です。
> >
> > 30日が誕生日だと、
> >
> > *60歳に達した日の翌日 7/30
> >
> > 6/30~60歳に達した日等…30日
> > 5/30~6/29…31日
> > 4/30~5/29…30日
> > 3/30~4/29…31日
> > 2/28~3/29…30日
> > 1/30~2/27…29日
> 12/30~1/29…31日
> >
> となります。
> 7/30誕生日で60歳に到達した社員の60歳到達時等賃金証明書を作成しています。
>
> お伺いしたいのは⑧の算定対象期間の部分です。
>
> 30日が誕生日だと、
>
> *60歳に達した日の翌日 7/30
>
> 6/30~60歳に達した日等…30日
> 5/30~6/29…31日
> 4/30~5/29…30日
> 3/30~4/29…31日
> */* ~*/* …*
> */* ~*/* …*
> */* ~*/* …*
>
> 2月は29日~がありませんので、(*)の部分をどのように書けばいいのかわかりません。
>
> ご回答宜しくお願いします。
私は、⑧の最上行の右側は「60歳に達した日等」となっているので、⑧各行の右側は「60歳に達した日等」に応答する各月の日を記載すべきと考え、ハロワに確認したところそのとおりだとの回答を得ましたが。
誕生日:7/30
60歳到達日:7/29
6/30~7/29
5/30~6/29
4/30~5/29
3/30~4/29
3/1~3/29
1/30~2/28
12/30~1/29
11/30~12/29
閏年でない年の2月には29日がありませんから、応答日の無い月については末日としますから、2月末日(=2/28)とせざるをえません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]