相談の広場
募婦の要件として、
夫と死別もしくは離婚した後婚姻をしておらず、扶養親族である子がいる人・・・等とありますが、
離婚後、子供(義務教育)は父に親権があったが、親権変更で、母の方に移って、現在は子供を扶養しています。
又、その後、未婚の母としても子を出産し育てています。
その場合、募婦控除の対象となるのでしょうか?
スポンサーリンク
> 募婦の要件として、
> 夫と死別もしくは離婚した後婚姻をしておらず、扶養親族である子がいる人・・・等とありますが、
>
> 離婚後、子供(義務教育)は父に親権があったが、親権変更で、母の方に移って、現在は子供を扶養しています。
> 又、その後、未婚の母としても子を出産し育てています。
> その場合、募婦控除の対象となるのでしょうか?
こんばんわ。
ある種レアケースではありますが・・私見でよければ・・。
離婚後子供を扶養している場合は寡婦になります。なので第一子は寡婦控除可能の子供になります。一方第二子は第一子とは父を別としその時点ではシングルの状態ですから寡婦該当にはなりません。状況の異なる二人の子供の養育状態ですが納税者に有利に判断できると思いますので寡婦控除(収入により特別寡婦)は可能かと思いますが税務署にご確認ください。
とりあえず。
ton様 アドバイスいただき、どうもありがとうございました。
税務署に確認したところ、特別募婦に該当するとの事でした。
> > 募婦の要件として、
> > 夫と死別もしくは離婚した後婚姻をしておらず、扶養親族である子がいる人・・・等とありますが、
> >
> > 離婚後、子供(義務教育)は父に親権があったが、親権変更で、母の方に移って、現在は子供を扶養しています。
> > 又、その後、未婚の母としても子を出産し育てています。
> > その場合、募婦控除の対象となるのでしょうか?
>
> こんばんわ。
> ある種レアケースではありますが・・私見でよければ・・。
> 離婚後子供を扶養している場合は寡婦になります。なので第一子は寡婦控除可能の子供になります。一方第二子は第一子とは父を別としその時点ではシングルの状態ですから寡婦該当にはなりません。状況の異なる二人の子供の養育状態ですが納税者に有利に判断できると思いますので寡婦控除(収入により特別寡婦)は可能かと思いますが税務署にご確認ください。
> とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]