相談の広場
会社から貸与している作業着の通常の汚れを落とす洗濯は、「会社」と「貸与を受けている社員」のどちらが行うべきものなのでしょうか?
いずれのケースもあるようですが、法令等に当てはめた場合に、どちらが適切かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
スポンサーリンク
> 会社の物(社員への貸与物)でありながら、管理する費用を社員に負担させるという観点で、少し気に掛かってました。
>
> 大概、貸与中は社員が洗濯し管理しているようなので、法令的にも問題になく、会社が決めて問題ないことかも知れませんね。
>
> ご回答ありがとうございました。
当社でも、制服着用を義務付けていた時代は
1、基本:会社が選択するが、支給した2着の範囲で着回す。(毎日はクリーニングできない。弊社は社員食堂以外は衛生問題には無関係だから)
2、毎日(会社は2~3日で回すサイクル)クリーニングしたい場合は自己負担
3、急な流用(葬儀の応援等)の場合は、他の社員に貸し出す事を事前了承済み
4、退社時は返却
5、突発の残業などでクリーニングのタイミングが合わない場合は、私服着用可能。また、クリーニングに出すため私服に着替えての残業も可能。
と複雑で、営業は元から私服でしたので、結局全社私服廃止にしました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]