相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

清算事務年度の会計帳簿

著者 カステラ さん

最終更新日:2011年09月26日 13:49

会社を解散するにあたっての会計帳簿についてお伺いします。

解散事業年度において財産目録を作成するということですが、清算会社の会計帳簿については財産目録に付された価格を取得価額にする、とあります。

単純に、解散事業年度末時点作成の財産目録を清算事業年度の期首簿価にして、帳簿の科目・残高等の連続性は考えなくていいのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 清算事務年度の会計帳簿

著者海津元則公認会計士事務所さん (専門家)

2011年09月26日 22:07

カステラさん

こんばんは
公認会計士税理士の海津(かいづ)と申します。

ご質問の件ですが、結論から申し上げますと、帳簿の科目・残高等の連続性は懸念されていらっしゃるように、必要とされています。

どのように連続性が保たれているかを、例として売掛金のみに焦点を当てて説明しますね。

まず、会社の精算は、時系列でいうと解散⇒精算という流れですよね。

そして、解散時に財産を時価評価した上で財産目録を作成します。

例えば売掛金が100あるとして、このうち20は回収できないことが見込まれるとすると、売掛金を20減額して80で財産目録に計上します。
(厳密には、貸倒引当金の計上という処理になります)。

この場合、売掛金を20減らす一方、同額の費用を計上することにより帳簿・科目の連続性が保たれます。

そして、この80が精算事業年度の期首簿価格に相当し、まさに「清算会社の会計帳簿については財産目録に付された価格を取得価額にする」ということを意味しています。

しかしながら、そもそも80というのは実際の精算前の回収見込み額ですから、必ずしもぴったりの回収額にはならないことも当然あります。

この場合、仮に実際には、75しか回収できなかったとすると、当初見込金額より少なかった5を精算事業年度の費用として処理することになります。

逆に、90回収できた場合には当初見込み金額より余分に回収できた10を収益に計上します。

このような会計処理により、帳簿の科目・残高等の連続性は、会社が通常営業していた時から、解散・精算時まで常に保たれていることになります。

確かに貸借対照表(財産目録もほぼ同様)のみで考えると、いきなり評価替えしてしまうので、帳簿の連続性が保たれないように感じてしまうかもしれません。
ですが、損益計算書を介在させることによりちゃんと連続性が保たれているということですね。

なお、ご存じかも知れませんが、平成22年の税制改正により税務処理が大きく変更されております。
従来より精算時の税額が大きくなるケースも想定されますので、ご留意くださいね。

Re: 清算事務年度の会計帳簿

著者カステラさん

2011年09月27日 15:52

海津様
お礼が遅くなり申し訳ありません。
丁寧な回答ありがとうございました。

より精度の高い評価(貸倒等)を計上してあまり精度が高くない、どうなるか処分しないとわからないのはそのままにしてみます。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP