相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

法規出版で買う法令集とは?

著者 らいら さん

最終更新日:2012年01月17日 10:46

同様の質問があるのを見つけましたが回答部分が見られなかったので改めて相談します。

労働関係の法令集が社内の倉庫にどっさりあります。新日本法規出版、しょうわ、中央法規出版と3社から購入していて全く見もしないのに法令集だから置いておかなくてはいけない、と言われそのままにしてきましたが本当に置いておかなくてはいけないのかずっと疑問に思ってきました。

法律では紙の状態で手元に置かないといけないとかいう決まりでもあるんでしょうか?他にやり方はないのでしょうか?例えば上記のような出版社がオンラインで提供していてそれを購入するというようなやり方があるのなら紙の状態の物は廃棄したいのですがよいやり方をアドバイスいただけないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 法規出版で買う法令集とは?

著者soumunosukeさん

2012年01月17日 15:19

はじめまして。

法令集等を書籍で常備する必要は全くありません。
使用頻度の高い自治体等では常備していることが殆どですが、一般企業においては慣例的にやっているだけに過ぎません。
最近では、これらの出版先から電子ツール(有料)も提供されていますが、“e-gov”等の無料のWEB検索ツールも整備されていますから、実用面でいってもお金をかける必要性は殆ど無いですね。
むしろ、このような販売形態は「送りつけ商法」に似たもので、放っておくと必要の無いテキストや事例集まで交わされることになり、雪だるま式に無駄な経費が発生しますから、“書庫の肥やし”にするだけで必要がないのであればすぐにでもやめるべきでしょう。

e-gav:法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

以上、ご参考まで。

Re: 法規出版で買う法令集とは?

著者トライトンさん

2012年01月18日 09:31

soumunosuke さんのアドバイスの通りです。
不要です。さらに使用していないならお金を捨てているようなものです。
ある物は廃棄しないまでも新たな購入は中止すべきです。
六法全書は1冊はあってもいいかもしれませんが、ご紹介のあったようにネットで法律を調べることはできます。
また、何か特に調べる必要が発生したときなど都度参考書を購入する、ということでもいいと思います。

Re: 法規出版で買う法令集とは?

著者らいらさん

2012年01月18日 09:56

soumunosukeさま、ありがとうございました。
やっぱりそうなんですね。早速行動に移します。
e-govまで教えていただき感謝です。

Re: 法規出版で買う法令集とは?

著者らいらさん

2012年01月18日 10:00

トライトンさま、ありがとうございました。
確かに六法全書や労働法を1冊にしたものは重宝しているので常に使う書籍を手元に置けば十分です。
助かりました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP