相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

動力プレス作業について

著者 あんぜんくん さん

最終更新日:2012年03月05日 18:16

プレスブレーキを何台か使用しているのですが、その金型を交換する事のある作業者には、「動力プレスの金型等の取付け、取外し又は調整の業務」の特別教育を受講させていますが、金型を交換することなくただ曲げ作業しかやらない作業者には、特に特別教育などは受けさせなくてもいいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 動力プレス作業について

著者まゆち☆さん

2012年03月06日 22:38

はい、必要ありません。

 ただし、労働安全衛生法第59条、労働安全衛生規則第35条に
規定する「雇入れ時」「作業転換時」の安全衛生教育は必要です。

Re: 動力プレス作業について

著者あんぜんくんさん

2012年03月07日 08:39

ありがとうございました。

プレス作業に就かせるには特別教育を受けさせないといけないという人がいたので、このサイトで詳しい方に教えてもらおうと思っての投稿でした。

「雇入れ時」「作業転換時」の安全衛生教育は忘れないようにやっていきたいと思います。

ありがとうございました。

Re: 動力プレス作業について

著者まゆち☆さん

2012年03月07日 22:37

>>プレス作業に就かせるには特別教育を受けさせないといけないという人がいたので

現実的に考えると、プレス作業の現場では「ひとり1台」でしかも少量多品種で生産をしています。また作業主任者や金型の特別教育受講修了者自身がラインに入っていることも多い。

 すると金型の切替のたびに「教育『未』修了者」が「教育修了者等」を呼びに行き、金型交換をしてもらい、その間2台分の作業が止まるのが頻発するのが看過できるか、という話になります。

 こうして、インストラクターを招致して、作業者全員に一斉に特別教育を修了させる方が現実的だということになる。おそらく作業者全員に受けさせるべきという方は、一斉教育を受けた方だと思います。

 法的には金型交換をしない一般作業員に対する特別教育の必要性はありませんが、一斉教育ができるなら採算面も含め、たぶん帳尻が合うと思います

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP