相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

被扶養者(配偶者)の健康診断

著者 しまりす さん

最終更新日:2012年04月17日 18:11

いつもお世話になっております。

当社は政府管掌(協会けんぽ)加入で50人未満の会社です。
健康診断は年に1回、社員は全員対象(年齢に応じて生活習慣病健診を利用、若年者は病院の健診機関を利用)で行っていて、特定健診の対象者は協会けんぽから受診券を受け取った段階で、簡単な説明等をつけて対象者に配布しています。

ここまでは特に問題はなかったのですが、最近20代~30代で配偶者(奥さん)を扶養に入れる社員が出てきました。
そのケースで、社員(旦那さん)に
『奥さんの健康診断はどうしたらいいのか?』
と訊かれたのですが、基本的にガイドラインのようなものってどこかを参照すればいいのでしょうか?

これまでそのパターンがなかったので、勉強不足でお恥ずかしいですが。

自己負担なのは、本人も承知なのですが
『一体どうしたらいいのかわからない』
と言われると、自分もずっと組合なり社保の被保険者なのでさっぱりです。
自治体のHPを見てみると、国保加入ならそれなりに案内が来るらしいのですが……

各自治体でバラバラのような気がしつつ。
自分で調べてね。と言ってしまうのもためらわれるし、
これからこのようなケースが増える可能性がかなり大きいので、
"サラリーマンの若年者の配偶者の健康診断"
をどうフォローしていいか、ご存知の方いらっしゃったらお願いします。

スポンサーリンク

Re: 被扶養者(配偶者)の健康診断

著者すみれ0907さん

2012年04月18日 11:22

> いつもお世話になっております。
>
> 当社は政府管掌(協会けんぽ)加入で50人未満の会社です。
> 健康診断は年に1回、社員は全員対象(年齢に応じて生活習慣病健診を利用、若年者は病院の健診機関を利用)で行っていて、特定健診の対象者は協会けんぽから受診券を受け取った段階で、簡単な説明等をつけて対象者に配布しています。
>
> ここまでは特に問題はなかったのですが、最近20代~30代で配偶者(奥さん)を扶養に入れる社員が出てきました。
> そのケースで、社員(旦那さん)に
> 『奥さんの健康診断はどうしたらいいのか?』
> と訊かれたのですが、基本的にガイドラインのようなものってどこかを参照すればいいのでしょうか?
>
> これまでそのパターンがなかったので、勉強不足でお恥ずかしいですが。
>
> 自己負担なのは、本人も承知なのですが
> 『一体どうしたらいいのかわからない』
> と言われると、自分もずっと組合なり社保の被保険者なのでさっぱりです。
> 自治体のHPを見てみると、国保加入ならそれなりに案内が来るらしいのですが……
>
> 各自治体でバラバラのような気がしつつ。
> 自分で調べてね。と言ってしまうのもためらわれるし、
> これからこのようなケースが増える可能性がかなり大きいので、
> "サラリーマンの若年者の配偶者の健康診断"
> をどうフォローしていいか、ご存知の方いらっしゃったらお願いします。

お疲れ様です。
40歳以下の配偶者の健康診断は、協会けんぽでは何も案内がありませんが、私の会社では、若年者の健康診断と同じ健診を受けてもらっていました。自費である事を確認の上。
予約も希望すれば、社員(だんなさん)と同じ日時で取ってあげていました。

Re: 被扶養者(配偶者)の健康診断

著者ばらすみれさん

2012年04月18日 12:01

こんにちは。

奥様の年齢にもよりますが、お住まいの自治体で実施している検診もあります。

昨年、私(30代)も受診しました。(サラリーマンの配偶者です)
自治体によって差はあると思いますが、こちらではまず市に希望の健診を申請すると受診券が郵送されてきて、受診可能な医療機関を自分で予約して受診するような形でした。(健診のお知らせは回覧板で回ってきました。申請は自己申請です)
健診も、個別健診、集団検診等選べましたし、自己負担はありましたが、一般の健診よりはかなり安くできました。

でもこの健診、当自治体では30歳以上が対象なので、20代の方は全額自己負担で医療機関で実施している一般検診を受けるしかないんですよね・・・

年に1度の定期健診が義務付けられていますが、意外と若年者の会社負担が大きい(医療機関にもよると思いますが、35歳以上の生活習慣病予防検診より高い!!)と思うのは私だけでしょうか?

Re: 被扶養者(配偶者)の健康診断

著者しまりすさん

2012年04月18日 18:22

すみれ0907さま

返信ありがとうございました。

自費になることは対象の社員も理解してくれているようなので、やはりできることと言ったら、社員と同じタイミングで案内と予約(手配)をすることくらいですよね。
(それも、人数が増える可能性を考慮すると単純には決められないのですが。)

どうもありがとうございました。

Re: 被扶養者(配偶者)の健康診断

著者しまりすさん

2012年04月18日 18:30

ばらすみれさま

返信ありがとうございました。

ひとまず、関係自治体のHPもざっと見てみようと思います。
自治体によってまちまちというのもなんというか、やりにくいといえばやりにくいなあ、とこんな時に思ってしまいます。

>年に1度の定期健診が義務付けられていますが、意外と若年>者の会社負担が大きい(医療機関にもよると思いますが、>35歳以上の生活習慣病予防検診より高い!!)と思うのは
>私だけでしょうか?

これ、かなり痛感しています。
当社は34歳以下が大半なので、会社負担額がかなり……。なので、本当は設備や規模の大きい医療機関の健診を利用したいところなのですが、1ランクさげたところで行ってます。
もちろん内容に問題はないのですが、なんとなく個人的に微妙な気持ちです。

どうもありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP