相談の広場
経験者の方にお尋ねします。
当方社会福祉法人ですが、
決算時に「普通預金」から「目的積立預金」に預け替えるのをうっかりして忘れてしまいました。
決算時の仕訳で資金収支を調整できないでしょうか?
適正な仕訳をご存知の方がおりましたらお知らせください。
金額は総額450万円です。すっかり失念しておりました。
困っております。お返答お待ちしております。
スポンサーリンク
> 経験者の方にお尋ねします。
> 当方社会福祉法人ですが、
> 決算時に「普通預金」から「目的積立預金」に預け替えるのをうっかりして忘れてしまいました。
>
> 決算時の仕訳で資金収支を調整できないでしょうか?
> 適正な仕訳をご存知の方がおりましたらお知らせください。
> 金額は総額450万円です。すっかり失念しておりました。
> 困っております。お返答お待ちしております。
こんばんわ。
定期預金で積立預金を持つのが一般的と思いますが普通預金の中に積立金も含まっていると考えることが可能であれば問題なく通常の処理が出来ます。例えば普通預金の残高証明が10,000,000としてそのうち4,500,000は積立金、残りの5,500,000が通常使用できる流動預金として貸借上は流動預金を減額して表示して決算とします。理事会まで放置するのではなく出来るだけ早くできれば明日でも来週中にでも定期預金に預け替えすることで月次資料も一致します。処理方法の一つですから適正かといわれると変則処理であることは否めませんので施設長や上司に確認してください。
とりあえず。
お疲れさまです。
返信が遅くなって申し訳ありません。
適切なご提案ありがとうございます。
実は、質問をUPした日の午後に取り急ぎと思い、
定期預金に積み立てて参りました。
上長にもミスを報告致しましたところ、
先日、ご解答とほぼ同様の指示を頂きました。
何か資金収支だけ調整できるような裏技はないかと
思いましたが、完全簿記ではそのようなことが
できる筈もなく・・・・・。
(当方法人の会計コンサルの先生にも「それは無理ですね。」と言われました。)
処理としては、年度末に定期預金を計上して、
翌期首(新年度の当期)に逆仕訳をして普通預金を
増やして、4/19に再度、「積立預金」を計上し直しました。
(そうしないと4/1~4/18までの普通預金の残高が一致しなくなりますので。)
年度末に、大きな凡ミスをしてしまいました。
このような変則的な処理をしないよう今年度末は肝に銘じます。
誰一人、ご解答いただけなかった中、お答えをいただき大変心強く、感謝申し上げます。
> お疲れさまです。
> 返信が遅くなって申し訳ありません。
>
> 適切なご提案ありがとうございます。
> 実は、質問をUPした日の午後に取り急ぎと思い、
> 定期預金に積み立てて参りました。
>
> 上長にもミスを報告致しましたところ、
> 先日、ご解答とほぼ同様の指示を頂きました。
>
> 何か資金収支だけ調整できるような裏技はないかと
> 思いましたが、完全簿記ではそのようなことが
> できる筈もなく・・・・・。
> (当方法人の会計コンサルの先生にも「それは無理ですね。」と言われました。)
>
> 処理としては、年度末に定期預金を計上して、
> 翌期首(新年度の当期)に逆仕訳をして普通預金を
> 増やして、4/19に再度、「積立預金」を計上し直しました。
> (そうしないと4/1~4/18までの普通預金の残高が一致しなくなりますので。)
>
> 年度末に、大きな凡ミスをしてしまいました。
> このような変則的な処理をしないよう今年度末は肝に銘じます。
>
> 誰一人、ご解答いただけなかった中、お答えをいただき大変心強く、感謝申し上げます。
こんばんわ。
残高証明に定期預金が無いのに定期預金とするのは問題があると思います。積立普通預金とされたほうがいいと思います。役所の監査時に残高証明に定期預金がないと指摘される可能性がありますよ。預金種類については再度上司やコンサルに確認なさってください。普通預金の中身が積立金と流動に分かれているだけですから預金の残高は一致します。積立預金を再度計上するのではなく積立預金の表示が普通と定期になっていますから表示替えの処理で済みます。再計上ですと新年度の積立処理となり資金収支に影響が出る可能性もあります。無いものを有るように表示するのではなく有るものを生かして問題ない状態に表示するほうがいいと思います。
とりあえず。
おはようございます。
遅くまでお疲れさまです。
ご返信ありがとうございます。
ご返信の内容は、
流動資産の「普通預金」の中で「積立普通預金」を計上(表示)するということでしょうか?
当方経験が浅く、「定期預金」=「積立預金」程度の認識しかありませんでした。
ご指摘の通り、定期預金が無いのに定期預金とすると、『残高証明』の金額が一致せず、監査時に指摘を受ける可能性があります。(多分受けます。)
ただ、今、会計ソフトを確認しましたところ、流動資産の「預金勘定」の科目の中には、各金融機関の「普通預金口座名」しかありませんでした。
明日、法人本部で会計コンサルがありますので、ご指摘の「積立普通預金」の仕訳が可能かどうか、判断を仰いで参ります。
(合わせて、ソフト会社にも科目の設定が可能か問い合わせをしてみたいと思います。)~ちなみに現状では、「積立預金」は『その他の固定資産』に区分されているのみです。
処理の顛末は、追ってご報告させていただきます。
本当にありがとうございます。
> おはようございます。
> 遅くまでお疲れさまです。
>
> ご返信ありがとうございます。
> ご返信の内容は、
> 流動資産の「普通預金」の中で「積立普通預金」を計上(表示)するということでしょうか?
>
> 当方経験が浅く、「定期預金」=「積立預金」程度の認識しかありませんでした。
>
> ご指摘の通り、定期預金が無いのに定期預金とすると、『残高証明』の金額が一致せず、監査時に指摘を受ける可能性があります。(多分受けます。)
>
> ただ、今、会計ソフトを確認しましたところ、流動資産の「預金勘定」の科目の中には、各金融機関の「普通預金口座名」しかありませんでした。
>
> 明日、法人本部で会計コンサルがありますので、ご指摘の「積立普通預金」の仕訳が可能かどうか、判断を仰いで参ります。
> (合わせて、ソフト会社にも科目の設定が可能か問い合わせをしてみたいと思います。)~ちなみに現状では、「積立預金」は『その他の固定資産』に区分されているのみです。
>
> 処理の顛末は、追ってご報告させていただきます。
>
> 本当にありがとうございます。
こんばんわ。
流動資産ではなくその他固定資産の預金の種類として普通預金を追加するということです。その他固定資産の普通預金と流動資産の普通預金を合計すると流動資産で使用している普通預金残高と一致するということです。見方を変えると流動資産として使用できる預金は通帳の残高ではなくその中から積立額の450万を差し引きした額が使用できる額になるということです。残高証明も普通預金のみで表示されますが内容は流動の普通預金と積立金のh通預金の合計額が証明額となっていることになります。
とりあえず。
> お疲れさまです。
返信大変遅くなりました。
固定資産の中に「積立普通預金」を計上する件ですが、
本部並びにコンサルの先生に相談しましたところ、
変則的な処理であることを前提に、固定資産の中の「積立預金」を計上することで落ち着きました。
新しく固定資産の中に「積立普通預金」勘定を作る案も打診したのですが、他の事業所の科目と統合する兼ね合いもあって断念することになりました。
理事会・評議会では、ton様ご指摘の通り、普通預金の残高の中には
「積立普通預金」の分も含まれていると説明することになりました。
後は、法人の会計担当の監事さんに了承を得られるかどうかです。
また、「積立」は普通預金でも良いという会計基準かQ&Aがあるらしいという情報もありましたので、これから探そうと思っています。
本当にご親切なコメントを何度も入れていただきましてありがとうございます。
また、何かありましたら投稿させて頂きますので、その節はよろしくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]