相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保険の配偶者扶養について

著者 りんご330 さん

最終更新日:2012年11月21日 10:42

年末調整の時期が近づき、最近扶養者の年収が130万を超えるという方が2名もいました。

毎年年末調整の際、年収が103万を超える配偶者がいる方については、130万を超えると健康保険扶養から外れることになるので(詳しくは月108,333円)扶養の範囲内でいたい場合は注意してくださいと伝えてます。

今回、社労士の先生にご相談し直近3ヶ月の給与明細を提示してもらい(8・9・10月)、11月1日で喪失の手続きを行う予定ですが、もっと前から月108,333円を超えていた場合はもっと前にさかのぼって喪失しないといけないのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 健康保険の配偶者扶養について

著者プロを目指す卵さん

2012年11月21日 23:46

> 年末調整の時期が近づき、最近扶養者の年収が130万を超えるという方が2名もいました。
>
> 毎年年末調整の際、年収が103万を超える配偶者がいる方については、130万を超えると健康保険扶養から外れることになるので(詳しくは月108,333円)扶養の範囲内でいたい場合は注意してくださいと伝えてます。
>
> 今回、社労士の先生にご相談し直近3ヶ月の給与明細を提示してもらい(8・9・10月)、11月1日で喪失の手続きを行う予定ですが、もっと前から月108,333円を超えていた場合はもっと前にさかのぼって喪失しないといけないのでしょうか?


理論上は、超えた時点に遡って喪失手続きを取るべきでしょうが、その間に保険適用の給付があった場合の後処理がどうなるか不明という問題もありますから現実的とは思えません。超えると判明した時点での手続きで問題ないと思いますが。

Re: 健康保険の配偶者扶養について

著者りんご330さん

2012年11月22日 08:12

プロを目指す卵様

回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。市町村によっては、さかのぼって加入を拒否するところがあると聞いたことがあるので・・・

やはり11月1日で喪失手続きをします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP