相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

月平均所定労働時間について

著者 haru02 さん

最終更新日:2013年04月15日 11:25

教えて下さい。
時間外手当の基礎となる時間給を算出するために必要な月平均所定労働時間ですが、年度により年間労働日数が変更になり、給与に変更がなくても単価が前年度と変わってしまうのですが、これが通常なのでしょうか。それとも週休2日制で考えられる平均的な152.5時間を月平均所定労働時間と固定して算出しても良いのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 月平均所定労働時間について

著者オレンジcubeさん

2013年04月15日 12:06

> 教えて下さい。
> 時間外手当の基礎となる時間給を算出するために必要な月平均所定労働時間ですが、年度により年間労働日数が変更になり、給与に変更がなくても単価が前年度と変わってしまうのですが、これが通常なのでしょうか。それとも週休2日制で考えられる平均的な152.5時間を月平均所定労働時間と固定して算出しても良いのでしょうか。
>

こんにちは。
haru02さんの考え方で正しいです。
労働日数が変わるのであれば、単価も変更していくことになります。
ただ、おっしゃっている平均で算出した単価が、労働日数より算出する
額よりも労働者にとって有利ならば、それを適用し続けても問題ないかと
思います。

Re: 月平均所定労働時間について

著者haru02さん

2013年04月15日 13:05

オレンジ様

 早速回答有り難うございました。
 労働日数を確認してみます。


> 教えて下さい。
> 時間外手当の基礎となる時間給を算出するために必要な月平均所定労働時間ですが、年度により年間労働日数が変更になり、給与に変更がなくても単価が前年度と変わってしまうのですが、これが通常なのでしょうか。それとも週休2日制で考えられる平均的な152.5時間を月平均所定労働時間と固定して算出しても良いのでしょうか。
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP