相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勘定科目の切り方

著者 トシオ さん

最終更新日:2013年04月25日 16:45

初歩的な事を教えて下さい。お願いします。

法人口座から156,000円おろす所を間違えて157,000円おろしてしまいました。
で、直ぐに誤差分の1,000円を口座に入金しました。

間違えておろしてしまった、売上ではない誤差分の1,000円入金の科目の切り方を教えて下さい

宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 勘定科目の切り方

著者tonさん

2013年04月26日 00:28

> 初歩的な事を教えて下さい。お願いします。
>
> 法人口座から156,000円おろす所を間違えて157,000円おろしてしまいました。
> で、直ぐに誤差分の1,000円を口座に入金しました。
>
> 間違えておろしてしまった、売上ではない誤差分の1,000円入金の科目の切り方を教えて下さい
>
> 宜しくお願いします。
>
>

こんばんわ。
引き出したとき・・
借方 仮払金 / 預金
再度入金した時・・
預金 / 仮払金
で処理できます。
とりあえず。

Re: 勘定科目の切り方

著者ユキンコクラブさん

2013年04月26日 10:47

そのまま、仕訳をきればよいです。

預金引き出し時
現金157,000/預金157,000

誤差分を預金に入れたとき
預金1,000/現金1,000
摘要(預金引出分誤り入金)など、わかるように仕訳をきっておきましょう。

通帳の動きと、現金出納帳の動きが誰がみてもわかる仕訳がよいですよ。
また、わからなくなったときは、後で見たときにわかるように仕訳をきっておくことが大事です。

Re: 勘定科目の切り方

トシオ さん
こんにちは
ご回答者の内容を見まして、「トシオ」さんはかえって混乱してしまうかと思いまして投稿させて頂きました。

ご記述内容の『おろして』より、現実的に「預金」から「現金」への引き出し行為と思います。
また、戻された時も同様であると思います。

従いまして、仕訳は
引き出しの時:   <借方>     / <貸方
            現金        / 預金

戻しの時:     <借方>     / <貸方
            預金       / 現金
が妥当と考えます。

尚、両行為時に手数料は如何でしたか
もし、手数料が掛りましたら上記仕訳に手数料として行を追加して起票されると宜しいと思います。


1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP