相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

金属柱テント設備の耐用年数

最終更新日:2013年05月31日 17:04

初めて投稿します。

このたび倉庫設備内で保管している商品在庫が容量オーバーになってきたため

倉庫前面に在庫を仮置きできるような金属製柱のテント設備を作りました。

顧問の税理士さんに相談したところ、建物-簡易設備で7年との回答がありましたが、

W=12000、L=15000、H=5500 と大型でキャンバス地の丈夫なテント屋根を支えるため

それなりに丈夫な金属製柱を要した構造で、柱の根本部分はコンクリートとなっています。

個人的には、構築物の中に対象がみつからないため、建物附属設備 日よけテント設備 15年

でも良いかと思っていますが、どなたかご教示いただけないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 金属柱テント設備の耐用年数

著者traxisさん

2013年05月31日 20:04

テントが独立して雨風を防ぐものであれば種類は建物になると思います。また、仮設のものであれば簡易建物になります。

ちなみに、償却期間を延ばすのは自由にできますよ。簡易建物でも15年で償却したければそれも可能です。

> 初めて投稿します。
>
> このたび倉庫設備内で保管している商品在庫が容量オーバーになってきたため
>
> 倉庫前面に在庫を仮置きできるような金属製柱のテント設備を作りました。
>
> 顧問の税理士さんに相談したところ、建物-簡易設備で7年との回答がありましたが、
>
> W=12000、L=15000、H=5500 と大型でキャンバス地の丈夫なテント屋根を支えるため
>
> それなりに丈夫な金属製柱を要した構造で、柱の根本部分はコンクリートとなっています。
>
> 個人的には、構築物の中に対象がみつからないため、建物附属設備 日よけテント設備 15年
>
> でも良いかと思っていますが、どなたかご教示いただけないでしょうか?
>

Re: 金属柱テント設備の耐用年数

ライナス さん

こんにちは

随分と勉強されているなと文面から伺えました。

が、文面から建物付属設備とするには不適格と考えます。

税理士さんのご提言で妥当ではないでしょうか

多分、税理士さんは

1.建てた内容からテントと言うよりは、プレハブに近いと判断
2.在庫増による設置であるが、在庫増による維持管理負担増
3.固定資産計上から早めの流動化を図る

等の思惑があったのではないかと推察します。

とりあえず、建物ー簡易設備で7年償却しては如何でしょうか

尚、他ご回答者も記述してますが、それで設定しても貴社業績悪化の場合には償却しなくてもよろしいですから

Re: 金属柱テント設備の耐用年数

traxis さん、ご返信ありがとうございました。

早速参考にさせていただきます。

ライナス



> テントが独立して雨風を防ぐものであれば種類は建物になると思います。また、仮設のものであれば簡易建物になります。
>
> ちなみに、償却期間を延ばすのは自由にできますよ。簡易建物でも15年で償却したければそれも可能です。
>
> > 初めて投稿します。
> >
> > このたび倉庫設備内で保管している商品在庫が容量オーバーになってきたため
> >
> > 倉庫前面に在庫を仮置きできるような金属製柱のテント設備を作りました。
> >
> > 顧問の税理士さんに相談したところ、建物-簡易設備で7年との回答がありましたが、
> >
> > W=12000、L=15000、H=5500 と大型でキャンバス地の丈夫なテント屋根を支えるため
> >
> > それなりに丈夫な金属製柱を要した構造で、柱の根本部分はコンクリートとなっています。
> >
> > 個人的には、構築物の中に対象がみつからないため、建物附属設備 日よけテント設備 15年
> >
> > でも良いかと思っていますが、どなたかご教示いただけないでしょうか?
> >

Re: 金属柱テント設備の耐用年数

4畳半一間 さん


詳細な説明つきのご返信ありがとうございました。

ご指摘の内容、よく読ませていただいて

もう一度整理してみたいと思います。


ライナス


> ライナス さん
>
> こんにちは
>
> 随分と勉強されているなと文面から伺えました。
>
> が、文面から建物付属設備とするには不適格と考えます。
>
> 税理士さんのご提言で妥当ではないでしょうか
>
> 多分、税理士さんは
>
> 1.建てた内容からテントと言うよりは、プレハブに近いと判断
> 2.在庫増による設置であるが、在庫増による維持管理負担増
> 3.固定資産計上から早めの流動化を図る
>
> 等の思惑があったのではないかと推察します。
>
> とりあえず、建物ー簡易設備で7年償却しては如何でしょうか
>
> 尚、他ご回答者も記述してますが、それで設定しても貴社業績悪化の場合には償却しなくてもよろしいですから
>
>

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP