相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業について

著者 総務課OL さん

最終更新日:2013年12月02日 17:22

この度はお世話になります。
会社で「残業が多いので、残業をしないでほしい」と言われ、最近毎日定時で帰されます。私としては、「これを、もう少しやっていけば終わる」という思いで、上席に残業お伺いをたてるのですが、一切受け付けてもらえず、逆に上席が私の仕事を手伝ったり、または「その仕事を、残ってまでする必要性がどこにある?」と問われたり嫌味を言われます。
今まで働いてきた会社は、残業は個人裁量、もしくはお伺いをたてると、ほとんどが認めてもらえたので、いくら人件費をカットしたいとはいえ、これってありかなと疑問を感じて、ここに相談に来ました。
それで、仕方がなく私は8:30始業時間の会社に7時に行って、朝、上席が来ないうちに、『残業にならないようにするため』、せっせと働いていますが、もう体力気力も限界です。
上席が仕事を手伝ってくれるというのも初めてのことなので、戸惑っています。
揉めることなく、普通の時間に出勤し、ある程度の残業を認めてもらうためには、どのように話せばわかってもらえるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 残業について

著者北村浩一さん

2013年12月03日 10:10

総務課OL様

おはようございます。

ご相談の件ですが、上席の判断に従えばよいのではないでしょうか。
7時に行って作業する必要もありません。
業務が滞ってまずいと上席が判断すれば残業命令が出るでしょう。
あなたが、背負う必要はありません。

以上です。
> この度はお世話になります。
> 会社で「残業が多いので、残業をしないでほしい」と言われ、最近毎日定時で帰されます。私としては、「これを、もう少しやっていけば終わる」という思いで、上席に残業お伺いをたてるのですが、一切受け付けてもらえず、逆に上席が私の仕事を手伝ったり、または「その仕事を、残ってまでする必要性がどこにある?」と問われたり嫌味を言われます。
> 今まで働いてきた会社は、残業は個人裁量、もしくはお伺いをたてると、ほとんどが認めてもらえたので、いくら人件費をカットしたいとはいえ、これってありかなと疑問を感じて、ここに相談に来ました。
> それで、仕方がなく私は8:30始業時間の会社に7時に行って、朝、上席が来ないうちに、『残業にならないようにするため』、せっせと働いていますが、もう体力気力も限界です。
> 上席が仕事を手伝ってくれるというのも初めてのことなので、戸惑っています。
> 揉めることなく、普通の時間に出勤し、ある程度の残業を認めてもらうためには、どのように話せばわかってもらえるのでしょうか?

Re: 残業について

著者ちょんべぇさん

2013年12月03日 18:38

削除されました

Re: 残業について

著者ちょんべぇさん

2013年12月03日 18:38

総務課OL様

私も必要以上に頑張ってやる事ないと思いますよ。
会社に分かって貰おうと思うのが間違いです。
更にいえば、営業職とかならまだしも、間接部門は利益を出さない部署なので徹底して
コストカットの餌食になります。

ただ、会社って、残業は煙たがるくせに早出は何も触れないですよね。
残業は体裁が悪いけど、早出は「早く来て感心だね」程度ですよ。
あくまでも本人の出勤が早いだけ。仕事が残っているから早く来て頑張ってるねとは言いません。(勿論上司でも関係が円満なら理解してくれると思いますけど)
本来、早出も時間外業務なのではないかとは思うのですが・・・。

総務課OL様は、業務に対して真剣で、中途半端したくない!! 完璧にやりたい!! 
日々こんな気持ちで取り組まれていませんか?
早出してでも、自分の時間が無くなってでも終わらせたい・・・それで残っていた仕事が完了する。そのこと自体は満足されているのではないですか?

勿論、それが早出ではなく残業OKとして認められ、更に手当もつけば何も問題ないのですがね。
まさに仕事に対しての達成感をとるか、気持ちに折り合いをつけて開き直るか・・・といった処でしょうか。
ただ、あんまり事を荒立てると、総務課OL様が目一杯やって終わらない現状であったとしても、能力不足を指摘される可能性があります。それが心配です。

肩の力を抜いて、たまには "ぼーーーっ" としたり、のんびり好きな事をやってみては如何でしょう。

Re: 残業について

著者総務課OLさん

2013年12月04日 17:43

北村 様

アドバイス、ありがとうございました。

上席は、徹底的に人件費カットをしたいらしく、社長が「何もそこまで・・・」と思ってくれてもも、カットに務めることに止まりません。
また私も悪いのですが、上席に手伝ってもらったりするのは、「仕事ができない人間」とみなされるような気がするので、なるべく自分で片付けたいのです。

意地と意地のぶつかり合いのような最悪な状態です。

また、お恥ずかしいお話ですが、元々のお給料が安いので、残業オールカットにされると生活できなくなってしまいます。
1秒でも残ることに、いちいち目くじらを立てる上席のお考えが理解できずにいます。

最終的な終わり方は、転職しかないような気がしています。


「背負わなくていい」・・・ありがたいお言葉でした。感謝致します。



Re: 残業について

著者総務課OLさん

2013年12月11日 11:05

ちょんえべぇ様


お返事が遅くなりまして、誠に申し訳ございません。
温かいお言葉、ありがとうございました。
「そうなんです~」と、おもわず頷きながら拝読しました。

早朝出勤部分を残業代として支払ってくれる会社もあるでしょうが、ちょんべぇ様の仰るとおり、多くのところは、「頑張っているね」という言葉をかけられるだけで、お金には反映しませんね。

先日、課長の「定時で帰れ」オーラが結構きつかったので、社長に相談しました。
結果、「1日、1時間程度の残業は認める」という回答を得ました。
が、すぐにまた残業をしだすと、中間管理職の課長としては面白くないでしょうから、なるべく帰っています。あとはサービス残業です。

でも、少し改善されたのでホッとしています。

ご回答、ありがとうございました。



Re: 残業について

著者ちょんべぇさん

2013年12月16日 09:49

総務課OL様

頑張れ!!!
今は業務に対する情熱が勝ってるけど、数年したら少しずつ気持ちの変化も現れると思います。働きマンになってもいいけど、自分の時間はしっかりと持ちましょう!!!
総務課OLさんの今は、今しかないのだからっ(^_-)-☆
(返信不要です)

Re: 残業について

著者労務の初心者さん

2013年12月19日 14:37

お疲れ様です。

>朝、上席が来ないうちに、『残業にならないようにするため』、せっせと働いています

仕事に対して責任感を持たれるのはいいですが、そのようなことをすべきではありません。
仕事をどのように処理するかの責任は上司のものです。貴方が抱え込む必要はないのです。
言い方はわるいですが、それでは仕事を「私物化」しています。

>上席が仕事を手伝ってくれるというのも初めてのことなので

一般的にはよくあることです。私も部下の仕事をよく手伝っていました。それこそコピーから
ホッチキス止めにいたる雑用でもやっていましたよ。今の時代、部下が忙しくしているのだっ
たら、手が空いていれば手伝うのはあたりまえでしょう。

>、どのように話せばわかってもらえるのでしょうか?

貴方が上司に話すことは現在の仕事量では時間内に収まらないということだけです。
どうするかは、上司が決める事であり、あなたが決める事ではありません。もちろん改善案
をだすことはいいことだと思います。

もちろん貴方が責任感をもつということはいいことですが、方向をまちがえてはいけません。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP